「延べ床面積」という言葉は知っている方が多いと思いますが、「施工床面積」って言葉は聞き慣れないのではないでしょうか。一条工務店が本体価格を算出するときに使用している方式です。今回の記事では、延べ床面積と施工床面積の違いや本体価格の算出ルールに触れたいと思います。
スポンサーリンク
延べ床面積と施工床面積の違い
延べ床面積とは、建物の各階の床面積を合計した面積です。吹き抜け部分やバルコニーは含まれないといったルールがあります。
一方、一条工務店の「施工床面積」は、「延べ床面積」に吹き抜け部分やバルコニーの面積を 1/2(50%)として加算した面積をとなります。
施工面積 = 延べ床面積 + (吹き抜け部分などの面積 × 0.5)
一条工務店における施工床面積での価格算出方法
例では12帖の吹き抜けリビングの価格を算出します。iSmartの本体価格を1平米あたり約17万とて計算します。
12帖のリビングの上部を全部吹き抜けにした場合の本体価格は…
本体価格 = 施工床面積 × 17万円
施工床面積 = 12帖 + (12帖 ×0.5) = 18帖
= 18帖 × 1.65平米/帖 = 29.7平米
本体価格 = 29.7平米 × 17万円
= 504.9万円
約505万円になります。吹き抜け部分の費用はいくらかというと、
吹き抜け部分 = (12帖 × 0.5) × 1.65平米/帖 × 17万円
= 168.3万円
= 168.3万円
約168万円です。実際に計算してみると思っていた以上に金額が大きくなって驚きました。
おわりに
マイホームを検討中の知り合いから「一条工務店の坪単価はいくら?」と聞かれることがあります。この場合は延べ床面積で計算した坪単価を答えるようにしています。
延べ床面積で考えるのが一般的だと思います。大きな吹き抜けやバルコニーがある我が家の場合、施工床面積で坪単価を算出すると延べ床面積より安くなってしまうので気を付けています。多少は見栄を張りたい気持ちもありますが…。
ではでは。
スポンサーリンク
スポンサーリンク