基礎工事の話題が尽きなくて、ブログ上の工事状況が進まない今日この頃です。実はいうと上棟工事が終わったのは先週です。細かいところはおいおいお話するとして、気になっている人が少なからずいると思われる新型サッシの採用状況についてお伝えします!
まずはおさらい!旭硝子製サッシとは
プレスリリース
昨年の11月に発表されたトピックスです。

詳細はこちら。
Low-E複層ガラスに旭硝子社製「高機能Low-E ガラス」を採用 | 家は性能。こだわりの家づくりなら一条工務店
どれくらい性能アップしたのか?
凄いのは分かったけど、具体的にどう違うの?
従来サッシ | 旭硝子製サッシ | 改善率 | |
---|---|---|---|
開き窓 | 1.72W/m²・K | 1.55W/m²・K | 11%UP |
引違い | 1.85W/m²・K | 1.62W/m²・K | 14%UP |
何が変わったのか
ガラス性能がアップしただけではなく、アルゴンガス層が12mmから16mmに広がったことが大きな性能アップに繋がったようです。もちろん防犯フィルムは内蔵されています。

工場に確認。見た目じゃ分からない
採用されるガラスが上棟当日にならないと分からないということで、昨年末からドキドキしてました。
当日現地で監督にどっちですか!?と尋ねるも・・・
見た目じゃ、さっぱり分からないんですよ(~_~;)
工場に問い合わせてみます。
監督曰く
私もガラスをじっくり見たのですが全く分かりませんでした(;^ω^)
こんな感じです。

監督さんが工場にサッシの品番を問合せして、新型サッシで間違いないことを確認してくれました( ´ー`)フゥー...
おわりに
無事に新型サッシが採用されて一安心しました。営業さんからは1月末上棟なら9割方大丈夫だと思うとは言われていましたが、性能差が大きく向上していることもあって心配で仕方がありませんでした。実際のところ、体感できる差なのかは分かりませんが・・・
「とにかく良かったね」と思わってくれる方は、ポチッとお願いいたします。
[blogmi]
心配な方は上棟初日に監督さんに確認してみてください。
ここ最近、天井が下がり幅低減、床暖房のリモコンが分離など、蚊帳の外になることが多かったので新型サッシの採用は嬉しかったです。
ではでは。
これはうれしい!!
こうした良い意味での変更点が採用されるのは大歓迎ですね☆
まっぴさんへ
コメントありがとうございます。
そうなんですよー。一番期待してた変更だったので嬉しかったです。
ではでは。
おめでとうございます(^O^)こういう仕様変更がギリギリ適用されているとうれしいですよね^_^
結露に悩まされている私としては、羨ましい限りです(≧∇≦)
ありがとうございます。
そうかですね!ぎりぎりって言うのが嬉しさを倍増させていそうです(^0^;)
今まで施主さん達の要望のおかげで、今のi-Smartがあるのだと思います。
ではでは。
おーー!良かったですねーヽ(〃´▽`〃)ノ
良い方への変更が適用になるって嬉しいですもんね♪
なるほど、16ミリになったことで、性能アップ!
引き違い窓って気密に関しては押し開きに落ちると思っていましたが、
今回の性能アップは、引き違いの方がアップ率高いですね(´艸`)
つぶつぶ☆さんへ
ありがとうございます!
引き違いの多い我が家には、ぜひとも適用して欲しい変更でした。ほっと一安心です(^_^)
ではでは。