「上棟の見どころランキング」いよいよ後半戦、ベスト5の発表です。これから上棟の方は必見です!上棟が終わっている方も振り返ってみてご自身の記憶と比較してみてください。
ベスト5の発表、その前に・・・
前編は「おぉ〜凄い!」でエキサイティングなランキングになりました。
発表!上棟の見どころランキング ベスト10(前編)
後編は予告の通りマニアックなネタが1、2位を独占しています。
前編と比較するとガラッと毛色が変わり「へぇ~そうなんだ!」といった感じになっているかと思います。見る人によっては「前編と後編、ランキング逆だろっ!」っという方もいらっしゃるかと思いますが最後までお付き合い頂けると幸いです。
それでは発表します!
第5位 階段は工場生産
階段は設置するだけ

階段は大工さんが作るものだと思っていましたが工場生産でした。ユニットバスと同じでクレーンで組み上がった状態でやってきます。残念ながら飛んでいる瞬間の写真を逃しました(T-T)
裏側から見ると・・・

強度的には問題はないそうです。最終的には石膏ボード仕上げになるので見た目も問題はないのですが気になります。一般的にこんなものなのでしょうか(^_^;
第4位 1階にも屋根あります

上棟の3日間は天候にも恵まれて雨の心配はなかったのですが、雨が降ったらどうなるのか気になったので監督さんに聞いてみました。
当日が雨の場合は延期、多少の雪ならやるそうです。仮に1階だけしか完成していない上棟2日目が雨だったとしても、写真の通り屋根がありますのでブルーシートをかけて養生しておけば大丈夫だそうです。とはいえ気持ち的には晴れて欲しいですよね。
ちなみに吹き抜け部分にはネットを設置して安全対策はばっちりです。
第3位 スイッチ枠

これには、おったまげました(゚д゚)!
このスイッチ枠は大工さんが付けたのでありません!なんと工場で取り付けられたものです!!とことんまで工場生産です!!!
ちなみにスイッチ枠の付け忘れや場所違いがありました。このお話はまた別の機会に・・・
第2位 基礎の通気口
いよいよマニアックなゾーンに入ってきましたよ-。

この黒の格子状の穴に注目してください。基礎が息するための通気口だそうです。昔の家は鉄格子のようなものが基礎に埋め込まれてましたよね。
監督さんから「今しか見られないですよ」と言われ写真を撮っておきました。上棟の時にしか見られないプレミアムな光景です!
第1位 秘密のコーキング
「上棟の見どころランキング」栄えある第一位に選ばれたのは!って自分が選んだんですけど(^0^;)

壁と床の隙間を埋める鍵となるのはコーキングです!
このコーキングの有無で気密性が大きく変わるそうです。忘れてしまうと気密測定の時に大変なことになるそうな・・・だいたい一軒に付き2本のコーキングを使うそうです。
この作業に注目です!

パネルを設置する前に必ずやりますから要チェックです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?上棟の立ち会いの参考にして貰えると幸いです。初日が一番、見どころ多いと思います。
「上棟楽しみだなー♪」というあなた、「上棟、感動した!」というあなたもポチッとお願いいたします。
[blogmi]
ではでは。
追伸
「私のランキングはこうだ!」という方は、どんどん記事にして皆さんで盛り上がりましょう(^_^)/
おっさんでございます!!
わざわざアメンバーをいただきましてありがとうございました!!
m(__)m
写真にも対象のしるしがあったりと、とても分かりやすいブログでありますね。
Σ( ̄□ ̄;)ツクリガテイネイ
私のブログは携帯だけでやっておりまして、とても羨ましい作りであります。
アメーバにもアカウントがあってリンクがあるとは知りませんでした。
次からは頻繁にお邪魔させていただきますのでヨロシクお願いいたします。
こちら分のアメンバーもヨロシクお願いいたします。
( ̄▽ ̄)ゞビシッ
おっさんさん、どもです。
アメブロのアカウント持っていないとコメントを書き込めないブログとかありまして取得しました(^○^)
いつも楽しみにさせてもらってます。生ごみ処理機は凄いアイデアだと感心しました。
ではでは。
こんにちは^^
まったく予想外な1位から5位でした\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なるほど。なるほど。
でも、階段裏は私も同感です。
最後はキレイに隠されましたが、途中の段階では色が違いましたね・・・。
こんばんは、neronaさん。
一年前もそんな感じだったんですね。
確かに見えないとはいえ、せめて似たような色で合わせて欲しいものですσ(^_^;)
ではでは。
初コメ、失礼します。
くりきちでございます。
POPOLOGさんのブログは以前より拝見させていただいておりましたが、中々コメントできずにおりました。(大汗)
何時もためになる記事有難うございます。(^o^)
またこれからも参考にさせて下さい。
ではでは。
くりきちさん、こんにちは。
コメントどうもです。
先日の雪止めの記事面白かったです。我が家は付け忘れました(^◇^;)
ではでは。
こんにちは。solaです。
「階段は設置するだけ」はオープンステアだと思ったら
POPOLOGさん宅はボックスステアなんですね!
いつも私が気になった記事を主人に見せるのですが
階段の項目に「えっ!?」と珍しく反応してましたww
上棟と言えばクレーンで壁やお風呂が飛ぶのが有名で
コーキングに注目する方は少なそうですね!
と言ってる私もこの記事を読むまでそんなことしてるの知りませんでしたw
上棟初日、必ず逃さず見学に行ってベスト10全部確認しますね♪
あ、まだ基礎工事始まったばかりですが(^^;;
solaさん、こんばんは。
我が家はボックス階段を選択しました。オープンステアも捨て難かったのですが、階段収納も欲しかったので(^_^)
工事が始まってしまうと、月日があっという間ですよー(^○^)
旦那様の心を少し掴めたようでブログ冥利に尽きます(笑)
ではでは。
こんばんわ。感動物の記事でございますね。
すごく楽しかったです。我が家の工事も待ちきれなくなってきました。
我が家はセゾンAなのでたぶん見れないであろう写真ばかりでしたが、田舎的にはスイッチの工場生産が一番驚きました。
軸組工法が時代遅れに感じてしまいますね。
さらにマニアックな写真のUPを期待しております。
田舎のぱぱさん、どもです。
スイッチが工場作業になったのは、最近らしいです。本当驚きですよね。
軸組工法は大工の家!って感じがあって良いですよね(^○^)
i-Smartはスイッチ壁が出来なかったり、Sタレ壁があったりと、なかなかのじゃじゃ馬です(^^;;
ではでは。
こんばんは(^o^)
みーみぃです。
上棟、超楽しかったです!(*^O^*)
POPOLOGさんのブログが、とても参考になりました。
2位と3位は、みーみぃもバッチリ見れました。
残念ながら堂々1位のコーキングは見れなかったです。
でも、POPOLOGさんの写真でこんな作業もあったんだとわかって新たに勉強になりました。
ありがとうございましたヘ(^o^)/
おはようございます、みーみぃさん。
昨日は上棟だったんですよね。おめでとうございます(^_^)/
2位の場面を見るなんてさすがですね!!(笑)
私は監督さんがいなければ見逃してました(^_^;
ではでは。
まっぴです。
こうしたライブ感のある写真の数々を見せてもらえると非常にワクワクしますね☆
我が家もここまで進むかと思うと勝手にどきどきしてしまいます!
スイッチの場所違い、一体どうやって修正するのでしょう?間違った部分は穴開けっ放しになってしまうのかな?今後の記事楽しみにしております。
ではでは♪
おはようございます、まっぴさん。
コメントどうもです。
幸いにも穴が空いているところのスイッチにズレはありませんでした(^_^)v
見た感じ下地補強と同じ板を使っているので、万が一穴が空いているところにズレががあったとしても大工さんがキレイに修正してくれそう感じでした。最後は職人さんの手によるところが多いですね。
ではでは。
POPOLOGさん
ばんちゃです!(^_^)ゞ
おぉッ!ランキング上位は知らなかった内容が(≧∀≦)
隙間にコーキングするんですね!!
外壁とかで雨水の侵入を防ぐ為だけじゃ無いんですね!
とことん工事生産…いいのか悪いのか(^_^;
間違いないのは工事生産だけど…コンセントの…手違いがあったのですね(+_+)
また後日に拝見いたします(^_^;
ホント細かいところまで♪益々、上棟の際の見どころが増えて楽しみになりました♪
レオリオさん、どもです。
機密性をあげるためにコーキングするらしいです(^o^)/
想像以上に工場生産だったので驚きました。コストパフォーマンスの裏側なんでしょうね(^^;;
今は毎日大工さんに頑張って頂いてます!最後はやはり職人さんの力ですね(^○^)
ではでは。
記事UP、ありがとうございます!
いやー、素晴らしい5位~1位ですね!
1位に進むにつれてワクワクしてしまいました。
マニアックはマニアックかもしれませんが、これは絶対見たい!と思える、素晴らしい順位だと思います。
上棟、1日目だけは見に行きますよ~!
って、着手承諾もまだですが(笑)
こんばんは、とがしっこさん。
前半戦に比べてスケールが小さくなっちゃいました。監督さんに言われなければ、気付かないこと沢山ありました。
恐らくまだまだマニアックネタがあるはずです(笑)
ではでは。
上棟これからなので、楽しみになりました(*^O^*)
うちは10月頃です。POPOLOGさんちみたいに晴れるといいなー☆と思います。
階段の木の色は、裏側であってもほんと頑張ってほしいですね!(笑)
階段が作られてくるというのも初めて知りました!
基礎に通気口や気密性のためのコーキング、いろいろと工夫があるんだなぁと思いました。
上棟といえば、餅投げしか頭になかったけど、運ばれてくる部材をみて楽しもうという気になりました (*´v`*)/
ほのほほさん、こんばんは。
三日間とも監督さんが居てくれたおかげで、いろいろ教えてもらえました!
10月上棟だと引き渡しは年明けですかね。床暖房を堪能できる季節ですよね。楽しみですねー。
ではでは。