建具

実物はギャップを埋める!名前は同じでも見た目は違うライトウォールナット

「なんじゃこりゃ色が違う!」

一条工務店のライトウォールナットは、階段と床で色が違うんです。ライトウォールナットって名前なのに微妙に色が違います。両方とも一条工務店製なのに不思議な状態です。

この記事では、一条工務店のライトウォールナットを選ぼうか悩んでいる方に向けての情報提供になります。

ライトウォールナット一色!

我が家は悩みに悩んだ挙げ句、床、階段、建具をライトウォールナット一色で統一しました。ちなみにスリットスライダーも同系のスギナチュラルです。

無地の空間にインテリアで部屋に色を付けていく作戦です。飽きが来たらソファーやラグなど面積の広いアイテムを変えれば良いかなと。

飽きただけで、そんな費用を捻出できるかは別の問題ですが。。。

床や戸といった建具の色選びは本当に悩んじゃいますよね。営業担当さん、設計士さんから、間取り打合せのときに建具の色選びに関するアドバイスををいただきました。アドバイスの内容は下記の記事をご覧ください。

同じだけど同じじゃない・・・

ライトウォールナットで統一したので全部同じ色になると思っていたのですが、階段の色は少しだけ濃いのです。

近くで見ると色の違いははっきり分かります。
color_ln-1

遠目だと、それほど気にならない?

color_ln-2

実際に生活していたけど気にならないレベル

引き渡し直後は気付いていませんでした。エコプロコートの施工前後の記事用の写真を撮っているときに初めて気が付いたくらいなので、実際に生活してみても正直まったく気になりません。

やっぱり実物を確認するのが一番!

感覚なんてものは個人差があり、気になる人はとことん気になります。

ペンダントライト事件を事前に防げないPOPOLOG家の感想なんて当てにならないのも事実です。。。

また「写真で見るより実物で見る方が良いじゃん」「写真で見る方が良いよね」なんてのは、良く耳にする会話でもあります。

やっぱり実物を確認するのが大事!

着手承諾までは、展示場巡りや宿泊体験棟、入居宅訪問を駆使して、一つでも多くの実物を見ることが大切だと思います。その苦労が完成後のギャップを最小限にしてくれるはずです。

おわりに

我が家では外壁タイルの色がなかなか決まりませんでした。そのため近くのi-Smartの家を車で何軒もハシゴしたのは良い思い出です。今思えばちょっとした不審者ですね・・・皆さんはお気を付け下さい。

ではでは。

POSTED COMMENT

  1. アドルフ より:

    おはようございます☆
    アドルフです(・∀・)

    ケータイからの投稿なので、うまくできてるでしょうか??

    絶賛引っ越し中で色々遅れがちでスミマセン(/_・、)

    POPOLOGサンと我が家、セレクト全て一緒です!、、、って階段はありませんけど(笑)
    建具と床材とかの違いは展示場等で確認していました(・∀・)
    ただし、打ち合わせ進行中に気がついたので、イメージとしては『同じ』と思われがちですよね!!

    人の感性によりますが、アドルフは微妙に違う方が好きですよ〜♪

    • POPOLOG より:

      おはようございます、アドルフさん。

      お返事が遅くなりました。

      うまく投稿できてましたよー(^_^)v
      お引っ越しお疲れ様です。

      ライトウォールナットは人気色なんでしょうか。お仲間が沢山いて嬉しい限りです。

      アドルフさん、途中で気付かれるとはさすがですね!

      微妙な違いも、今では愛着がわいています(^_^)v

  2. みーみぃ より:

    こんばんは
    みーみぃです。

    我が家もライトウォールナット、スギナチュラル、無地のクロス、同じです。
    先日の引き渡しで、じっくり見て回りましたが、この色でよかったと改めて思っています。
    すてき~と自画自賛してます。
    早く引っ越ししたくてワクワクしています。
    ちなみに、写真のガラス、ステンドグラスですか?
    とてもステキですね!!

    • POPOLOG より:

      おはようございます、みーみぃさん。

      似たような内装ですね−。
      我が家も大満足しています(^_^)v

      写真のガラスは・・・

      窓越しに外の景色が映っていため、プライバシー保護のため
      写真を加工してステンドグラスにしてみました。実際は普通
      のペアガラスです(^_^;

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください