高気密高断熱

一条工務店のロスガードにおける梅雨の湿気対策に最適な設定とは

一条工務店のi-Smartに住み始めて最初に悩んだのが、湿度の高い梅雨の過ごし方です。洗濯物を室内干ししようものなら湿度が急上昇です。何か良い方法はないものか?と、お客様相談室に梅雨の換気方法を相談しました。

湿度に悩む施主は多い

以前、湿度の悩みを記事にしたときに、沢山のコメントをいただきました。

i-Smartも湿度には悩まされる。あなたの家ではどうしてますか?4月初旬のi-Smartでは、雨が降った日の湿度が65%付近まであがります。高気密なので外の湿度に左右されないと思っていたのですが… ...

同じ悩みを持つ施主さんが大勢いたので、私だけの問題ではないと安心しました。しかし、その反響の大きさから、湿度の問題は高気密・高断熱住宅のデメリットなのだと実感したのでした。

よしろーさん:じめじめ☆|一条工務店 i-cubeマイホーム建築の軌跡

なーなさん:【便乗記事】RAYエアコンドライあります【訂正アリ】

ロスガードの換気モード知ることで、梅雨の湿気に対抗する!

湿気対策についてお客様相談室に相談したところ、ロスガードの換気モードの使い分けする方法を教えてもらいました。

ロスガードには、3種類の換気モードが用意されています。

  • 全熱交換気モード
  • 普通換気モード
  • 自動換気モード

それぞれの換気モードの特徴を知って、状況に合わせた設定にすることが大事です。設定を間違えると逆効果になることも…。我が家がそうでした。

1.全熱交換気モードとは?

外気を室内の温度、湿度に近い状態にして取り込むモードです。

室内より外の湿度が高いとき、すなわち雨の日に設定すると効果的です。

洗濯物を室内干しした状態では逆効果になることも…

梅雨は雨の日が多いので、共働きの我が家では洗濯物を室内干しすることが多いです。家族全員がお風呂から上がって、夜に干します。

洗濯物を干すと湿度が急上昇です。この状態で、全熱交換気モードに設定してあると、ロスガードは室内の高い湿度を維持しながら換気します。外の湿度のほうが低くても、室内の高い湿度に合わせようとするのです。

まさしく逆効果です。

2.普通換気モードとは?

外気を「そのまま」の状態で取り込むモードです。

室内より外の湿度が低いときに使うと効果的です。

雨の日には逆効果になることも…

梅雨は雨が多いです。雨の日の外気には、目一杯の水分が含まれています。そのため、湿度の高い状態で取り込んでしまうと、室内の湿度を上げてしまう原因になります。

「普通換気モード」と「窓を開ける」の違いは

「そのまま」なら窓を開けるのと変わらないと思うかも知れませんが、違いはあります。

高性能フィルターの通過有無です。「普通換気モード」なら花粉やホコリを98%カットして換気することができます。

花粉症やアレルギーでお悩みの場合は、クリーンな空気で入れ替えたいところです。時間は多少かかりますが「ロスガードの普通換気モード」がオススメです。

3.自動換気モードとは?

全熱交換気モードと普通換気モードを自動で切り替えます。

屋外に設置されている温度センサーの情報を元に自動で切り替えるそうです。切り替えの条件は単純ではないとのことした。

あくまでも温度センサーの情報が元なので、湿度は考慮されていないようです。

一条ブロガーのgamaさんが、切り替え条件について記事にされています。

ロスガード90って意外と普通換気してるって知ってますかandお米犬|誰のための高高住宅 gamaのいえづくり庭づくり

外の温度が高ければ全熱交換気モード、外の温度が低ければ普通換気モードのような動作になるようです。一番楽な設定ですが、雨が降ると気温が下がるので、そういう日は微妙な感じもします。

ロスガードの換気モードまとめ

湿度の状況 設定すべきロスガードの換気モード
室内の空気が快適 全熱交換気モードに設定する
外気が快適 普通換気モードに設定する
外気も室内も不快 エアコン、除湿器を稼働させた上で、全熱交換気モードに設定する
とにかく面倒くさい 自動換気モードに設定する。または留守にする…

おわりに

一条工務店のお客様相談室への問い合わせは、一条工務店のサイトから可能です。

一条工務店 なんでも相談室|お問い合わせ一覧|一条工務店

難しい質問でなければ、当日中に回答してくれることが多いです。今回のロスガードの相談も、昼に問い合わせして夕方には回答がありました。レスポンスも早く頼りになります。

ではでは。

POSTED COMMENT

  1. […] 一条工務店のロスガードにおける梅雨の湿気対策に最適な設定とは […]

  2. アドルフ より:

    こんにちは★
    アドルフです(^o^)

    詳細な対応策、大変わかりやすく参考になりました!!

    『窓を開けない生活』が基本理念と思っていましたので、網戸の活躍場がありそうで嬉しくなりました(*^_^*)

    こうなると、少しは風の通り抜けを視野に入れて間取り作成すべきだったかな?
    と今になっておもいますね(;一_一)

    • POPOLOG より:

      アドルフさん、おはようございます。

      お返事が遅くなりました。

      この季節エアコンを利用していないと、生活によって水分、家事、お風呂、汗…などで上がった湿度がこもりやすいようです。

      我が家も風の通り道は考えなかったのですが、教科書通り北側と南側の窓を開けると一気に湿気が飛んで行きました(^o^)/

  3. nerona より:

    こんばんは!
    これは素晴らしい記事ですね。
    妻からPOPOLOGさんの記事をしっかり読んで
    勉強するように指令がきました>_<
    我が家でも6月に向けて湿度対策頑張りたいと思います。

    • POPOLOG より:

      おはようございます、neronaさん。

      ありがごうざいます!
      まさかi-Smartで湿度に悩まされるとは思っていなかったので、
      お客様相談室に問い合わせたり意見を募ったり色々してみました。

      皆様のおかげで無事に解決できた?っぽいです(^_^)v
      これから湿度対策が必要はシーズンに突入しますが、
      何とか乗り切りたいところです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください