太陽光発電

やっちまった!水道水での太陽光パネルは危険がいっぱい?

以前、太陽光パネルを水道水で洗い流した話を記事にしたのですが、私のとった行動には問題があったようで、読者の方からありがたいアドバイスをいただきました。

その前に以前の記事を読まれてない方は下記も一緒にどうぞ。

ガーン!太陽光パネルに割れ発見・・・鳥の糞がかすみました。POPOLOGです。先日、とあるお店で盛り蕎麦大盛りを頼んだら1キロ出てきたでござる。無理ゲーです。 我が家の絶景ポイントと言えば、バ...

安易に太陽光パネルは水洗いしては駄目!

以前の記事にいただいたコメントの抜粋です。

そしてうちの監督さん、
決して水道水で太陽光を洗おうとしないでください。
カルキが太陽光パネルに付着してどうしようもなくなります。
純水であれば大丈夫ですが、水圧をかけられる純水化設備を準備するのは結構お高いです。
鳥の糞やほこり程度は台風や大雨で洗い流されるのを待つか、業者さんを入れるかしてください。
って話してました。
一応ご参考までに・・・

とのことです。このコメントを見たときは「やっちまった!」と思っちゃいました。

かむさん、コメントありがとうございます!

このあたりの話を詳しく知りたくなって、ちょっと調べてみました。

一度ついたカルキ成分の除去は困難

興味深い記事が見つかりました。

この質問者の方はDIYで太陽光パネル洗浄装置でも作ったのでしょうか。定期的に水洗いさしているそうです。

紹介の記事を要約すると…

「太陽光パネルを定期的に洗い流し続けたらパネルがうっすら白くなって取り除きたいんだけど良い方法はある?」

といった内容です。

その質問に回答された方は、水質調査の仕事をされている方のようで、高度な回答になっています。こちらも簡単にまとめると、

「蒸発残留物として残った白い付着物は、削ればとれないことはないがガラスに傷がつくので除去は困難。予防策としては水道水で洗い流すなら必ず拭き取る」

だそうです。

洗い流す行為そのものは決して悪いことではないようですが、濡れたパネルは乾く前にしっかりとタオルなどで拭き取ることが大事なようです!

って、そんなの実際には不可能だろっーーーー!

ほかにも晴れた日に水道水で洗うとパネル表面が濡れて、逆にホコリの付着率があがって洗い流す前より汚くなったという記事も見かけました。

太陽光パネルの汚れ落としはは雨が一番

通常の汚れは雨によって自然に落ちるようです。

ですので余程の汚れ、近くに学校があって校庭の砂が風で飛ばされて太陽光パネルに数センチ積もったとこいうあり得ないシチュエーションでもない限りは自力洗浄は控えた方が良さそうですね。

以前の記事「ガーン!太陽光パネルに割れ発見・・・鳥の糞がかすみました。」のように鳥の糞くらいで太陽光パネルを洗い流すことはリスクが多いです。良い子はまねしないように!

雨乞いが一番です!

おわりに

今回の件で、ブログをやっていて本当に良かったなーと心の底から思いました。改めて、かむさん ありがとうございました。我が家の太陽光パネルを守ってくれたヒーローです。

太陽光パネルの割れの件ですが、営業担当さんと監督さんから連絡があり交換してもらえることになりました。

ではでは。

POSTED COMMENT

  1. 【発電量アップ】太陽光パネルの散水冷却案【夢発電】最終回 (4/4) | Smart house cool life より:

    […] POPOLOGさん「やっちまった!水道水での太陽光パネルは危険がいっぱい?」 こちらの記事を拝見し、水道水ではマズイと理解しました。設計さんも「水道水はNGです」と仰っていました […]

  2. 【発電量アップ】エネルギー損失とは何か【夢発電】第2回 (2/4) | Smart house cool life より:

    […] ■パネル表面の汚れ これについては スペシアさん「太陽光パネルコーティングって、、、」 シュウさん「太陽光パネルのコーティングについてお客様相談室に問い合わせてみました。」 POPOLOGさん「やっちまった!水道水での太陽光パネルは危険がいっぱい?」 […]

  3. gama より:

    おはようございます。

    太陽光パネルの洗浄は私も検討しましたが、うちの地域の水道は場所によってはミネラルたっぷりなので要注意でした。もっともホースを屋根の上にあげてつかってみたところ水圧不足で勢いが足りないことと作業性の悪さからその後はやってません。

    水をかけて残るのは、カルキじゃなくて水あかと大気中のホコリの類ですが、日中に車を洗車して拭かずに放っておくとどうなるか想像すると分かりやすいと思います。湿度の高い曇の日の朝に洗浄すれば被害は少ないと思うのですが、朝から梯子をかけるとご近所迷惑なのでこれまた実施できていません。

    やっぱり雨乞いが一番ということに私もなっちゃいました。
    それもできれば夜のにわか雨最高です。

    • POPOLOG より:

      gamaさん、こんにちは。

      分かりやすい解説ありがとうございます。なるほどですね。

      となると、溜め水していて、それを掛けたとしても白くなる可能性があるのでしょうか??

      。。。っそんな大量の水を貯める装置も場所もありませんが(^^;;

      やはり夜に降るにわか雨が一番良さそうですね( ^ω^ )

  4. クロまめ より:

    こんばんは!ヾ(・ω・o)

    そういえば、車を洗車する際も、水を早く拭き取らないと白いツブツブが残ってしまいますので、太陽光パネルでも同じ事が考えられますね(´・ω・`)

    とても参考になりました。(o´ω`o)

    交換していただけるという事は、やはりあれは汚れとかではなくて本当に割れていたのですね?!

    カーポートなら上から見ればわかりますが、屋根だったらどうなっていたのだろうと、ゾッとしますね(´Д`|||)

    • POPOLOG より:

      クロまめさん、こんにちは。

      どうも初期不慮らしいです。こんなことなら屋根の上も一度点検したいものです。

      gamaさんもおっしゃられてますが、車のアレと同じらしいです。いやはや勉強させられます(^○^)

  5. みーみぃ より:

    こんばんは(^o^)
    みーみぃです。

    POPOLOGさんのブログは、いつも参考になって助かります。
    水道水で洗っちゃダメなんて、初めて知りました。
    我が家はソーラーカーポートないんで、洗おうと思っても洗えないんですけど。

    太陽光発電にとって雨は天敵だと思っていたけれど、時々は降らなきゃならないモノなんですね~。
    時々は雨よ降れ~って思うようにします(笑)

    • POPOLOG より:

      みーみぃさん、こんばんは。

      この話を知るまでは雨は嫌だなーと思っていましたが、今では雨が降って欲しい気持ちもあります。

      なんだか複雑な気分です(^_^;)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください