POPOLOG家が初めて入った展示場はミ○ワホ○ムでした。何となく落ち着いたデザインに惹かれて入りました。
店長さんが対応してくれました。物腰も柔らかで好印象でした。一通り紹介してもらったあとの雑談で土地の話になりました。早い話が土地をもっているか否かの確認です。
当時は、家を建てる=ハウスメーカー選びといった単純な思考で展示場に訪問していただけなので「土地?はて?全然決まってません!」でした。
土地の有無は今後を左右する?
その後、話の流れで希望の地域でもない建売住宅を進められる始末、ミ○ワホ○ムは、営業との相性が悪すぎると判断して、この時点で候補から外しました。
次に向かったパ○ホームでは「土地探しますよ!」といわれましたが、万が一希望の土地が見つかってしまうと自然の流れで決めてしまいそうと思ったのでお断りしました。--数日後、当然のように営業電話があったことは言うまでもありません・・・
この話の流れを読んで、展示場に不安を感じる方はこちらの記事をどうぞ。

この方法だと、土地の巡り合わせのチャンスを逃しているのは確かです。
土地は探しは自分の足も大事!
住宅展示場で土地の重要性を知り、程なくしてPOPOLOG家の土地探しが始まりました。
まずは手軽なインターネットでスタートです!いっぱい出てくるだろうなーと胸をときめかせて探したのですが僅少!!無い中からめぼしい物件をピックアップして週末に現地調査に出かけました。
しかし、どれもこれも「売れ残っているんだろうなー」とった感じの土地ばかり・・・
足使わねえで学問ばかりしたって
犯人は出てこねえんだよ![]()
BY 和久平八郎@踊る大捜査線
「ネットばかりしても土地はでてこねーな!」ということで、「売り土地の看板」を求めて建設希望地周辺を何度も何度も車で走りました。これがまた探せば意外にあるもんですね。
「ここが良いかも!」と思った土地を胸の内に潜ませて、いざ不動産へ。
探している地域や予算などを伝えると、条件に合いそうな土地をピックアップしてくれました。ネットに見つからなかった土地が何件も出てきました。また自力では見つけられなかった土地もちらほら。さすがです。
とりさんの記事にあった「レインズ」なるシステムで探したのでしょうかね?初めて知りました。
しかし提示された土地のなかには、自力で探して良いと思った土地がありません。条件には一致しているはずなんですが・・・。尋ねてみると「ありますよー」と何事もなかったように出してくれたのでした。
不動産曰く「希望の土地が見つかるまで半年かかることもある」そうです。土地探しには運やタイミングも大事な要素なのかも知れませんね。
餅は餅屋、土地は不動産?
土地探しと平行してハウスメーカー選定も行っていました。一条工務店は、当初全く候補にも入ってなかったのですが、「i-Smartと営業担当さん」との運命的な出会いにより、あっさりと決めてしまいました。
一条工務店に決めたので土地情報の提供をお願いしました。数日後、手元に土地情報が届いたのですが、どれも知っている土地で掘り出し物はありませんでした。ちょっとがっかり。
当時は希望する地域の土地は一条工務店より把握していたと自負してます。ピース。
悪い営業に当たってしまうと適当な土地をあてがわれるかもしれません。やはり餅は餅屋、土地探しは不動産にお願いするのが一番ではないでしょうか。
ハウスメーカーの営業さんに頼る
素人には土地は怖いと言いますが、POPOLOG家は身をもって体験しました。

こんなとき、ハウスメーカーの営業さんが頼りになりました。結果的には購入を見送りましたが不動産とも直接交渉してくれました。
不動産と営業さんとの間でどんな話があったのかは知るよしもありませんが、しばらくして不動産から以前紹介されなかった、売り土地の看板も立っていない良物件を紹介してもらえました。大人の世界は怖いです。。。
不動産と交わす契約関係の書類は、全てハウスメーカーでチェックしてもらい安心して契約を進めることができました。
おわりに
ちなみに自分自身が体験したことを元に好き勝手語っていますが、これが正しいわけではありません。土地探しは複雑なもので十人十色です。良い土地に巡り会えるとよいですね。
ではでは。
こんばんは。
アドルフです(*^_^*)
POPOLOGさんと流れが似ていて親近感がわきます!
建築条件に関して、外せるかどうかにお交渉なんかもしてもらえましたし。。。
結果的には地元の不動産屋でみつかったワケですが、言われる通り『実際に自分の足と目で探す』というのは非常に重要だと思います(+o+)
我が家もHM、不動産、自力。。。と色々な方法で検索しましたよ~(^_^.)
おはようございます、アドルフさん。
同じような流れで今の土地に辿り着きましたか、自分のことながらで恐縮なんですが、かなり苦労されましたね(^_^;
建築条件付き土地の問題は、世の中いろいろな事情というか仕組みがあるんだと大人の世界を思い知り勉強になりました。
土地に関しては自分で動いて少しでも紹介の機会を引き寄せるのが一番の近道なのでしょうかね。今からもう一つ探せと言われるとげっそりしそうです。ってそんなお金はありませんが(笑)
こんばんは、はっちです^^
新着記事画像で毎度毎度ワクさんが出てくるのに笑ってしまいます^^
あそこに掲載されるのは、どういう選定なんでしょうね(笑)
土地情報は不動産屋が見つけ、売れなければ、レインズ、それでもダメなだネット、と勝手に想像してしまいました。
やっぱり分譲地でも無ければ、その地域の不動産屋さんに強みがありそうですね。
こんばんは、はっちさん。
私も早速新着記事を確認したら家関連の画像に「和久さん」が混じっていて爆笑しました(^_^;
はっちさんの想像、妙に納得です。私もそんな気がします。
如何に不動産が隠し持っている情報を引き出すかが鍵になりそうですね!
ネットに載っているのはすでに決まっていることが多かったり、
とても良い条件の土地に関しては載らなかったり、
などという話もチラホラ耳にしましたね~(; ´ゝ`)
でも結局土地って、、、なんかタイミングとかあるんだな、
なーんて思っております。
縁がある土地に決まる、落ち着く、というか。
何社かで土地情報を集めたのですが、
一番熱心だったのは、釣った魚に餌をやらないうちの営業さんでした( ̄- ̄)
あの時が一番燃えていたんじゃないかしら。。。。
こんばんは、つぶつぶ☆さん。
やはり縁ってありますよね。私も二転三転して今の土地に決まりましたが満足しています。
そういえば、釣った魚に餌をやらないタイプの営業さんでしたね。ここ一番で頼りにしたい存在なのに困りますよね>_< うちは引き渡し後も何かと営業さんに何かと気に掛けてもらえているのでラッキーな部類なのでしょうかね。
こんばんは☆
とりです(・∀・)
ご紹介いただきましてありがとうございます(*^o^*)
うちは不動産屋さんには行きませんでしたが、不動産屋さんにもお願いしてれば
他にも良い土地があったかもしれませんね(^o^;
うちも希望地を車で徘徊して売地がないか探したのですが
無かったんですよね~。。。
でも購入した土地はすごく気に入ってます☆
POPOLOGさんのおっしゃる通り、本命のHMの営業さんを頼りにしながら
地元の不動産屋さんにあたってみるのがベストかもしれないですね♪♪
おはようございます、とりさん。
勝手にリンク張らせてもらってます。
おおーとりさんも車で徘徊されましたか−(^_^;
土地探しは家づくりと違い、巡り合わせのようなものがあり難しいところがありますよね。
いずれにせよ、やはり主体はあくまでも自分であって、変な言い方になりますが周りの方々を如何に上手に使うかが大事だと思いました。
こんばんは☆
ヨシローです(^0^)/
土地探しは難しいですよね~。
ネットに載っている情報が全てではないなんて話はよく聞きましたYO!
ヨシローが住む街は田舎なので封建旧来然とした土地ではなくて
なるべく新しい世代の住む所を念頭に探しました。
(そうすると新しい造成地しか無いですよね)
今の土地は希望を120%満たしている訳ではないですが
まぁ大体、納得かな~☆
と思っていますYO!(笑)
限られた予算を土地と建物にどういった割合で振り分けるかというのは
人それぞれの価値観ですよね☆
(^0^)/
こんばんは、ヨシローさん。
土地探しはタイミングや運もあるので本当に難しいですね。
古くからある地域は独特の文化があったりして馴染めるか?許容範囲か?など実際に住んでみないと分かりませんからね(^_^;
賃貸と違って怖い部分でもあります。安易に引っ越せませんからね。
こんにちは!とがしっこです。
土地探し、私も既に懐かしいです。
我が家は最終的には一条の営業さんと一緒に探した感じでしたね~
なにせ予算が限られているので当たり前ですが高望みは出来ず(^^;
特に今はPOPOLOGさんのおっしゃる通り、増税前の駆け込み需要が多いでしょうから、
HMを信頼しきるのは危険な気がしてしまいますね。。
我が家が一番土地を選ぶ際に気を付けたのは、やはり地形でしょうか。。
昔から宅地になっているようなところを最終的には選びましたが
地盤ゆるゆるの埼玉には珍しいベタ基礎判定で大喜びでした。
ブロガーさんの土地探しの経緯はとても参考になると思います。
読んでいてなるほど~と、とても面白く読ませて頂きました^^
こんちには、とがしっこさん。
懐ネタいってみました!振り返ってみると1年以上前の出来事です(^0^;)
当時は「自分の土地は大丈夫だろう!」っと勝手に思い込んで行動していましたが、地盤改良の話をブログで読むと地形って大事なんだなと今頃になって思います。
なるほどー、埼玉は地盤が緩い地域なんですね。
また機会があれば、皆さんの土地探しの経緯も知りたいですね(^_^)/
おはようございます^^
土地探し、懐かしい~
ウンウン、そうだった、って読ませていただきました。
自分は買う前に、隣地の人が変な人じゃないか、と、
土地の過去の地目や履歴に気をつけました。
最近ニュースになってましたが
昔の地名も気にしてました。
市役所に行ってハザードマップをもらったりとか。
でも、予算もあるし、100点の土地ってないですよね。
私は手当たり次第不動産会社に資料請求したら
建売する予定だったんだけど売ってあげようか?
と造成中の土地を紹介してもらいました。
レインズに載る前だったので、こういうのもあるんだーと思いました^o^
騒音が気になったのですが、家の性能のおかげでカバーされております(笑)
こんにちは、ミソラさん。
うちもハザードマップは確認しました!最近何かと異常気象で災害が多いので気になりますよね。
さすが行動はのミソラさんは資料請求しまくったんですね、ひょんな所からチャンスはやってきますからね(^_^)/
たしかに断熱材の厚さのおかげで静かな家ですよね!
私も、今の土地に決まる前は予算に合った土地を探していたのですが、地役権が設定されていたり(上に高圧線が通っている)、隣が何かの宗教団体だったり、自分達の予算では希望の土地が見つかりませんでした。
結局、安い土地には何か訳があるんですよね(;^△^)
不動産屋さんが仰ってたのですが、土地の売主さんの意向で、ネットに情報を載せないでヒッソリ売りたい方も結構いらっしゃるので、ネットだけではなかなか土地が見つけにくいとの事ですよ。(>_<)
こんにちは、クロまめさん。
なるほどー、売り主さんが大っぴらにしたくないケースがあるんですねd( ̄  ̄)
確かに、うちのように田舎ですと近所に住んでいようものなら、売れてもいないうちから「お金に困っているのか」など余計な詮索されそうですし(^0^;)
安い土地には訳がある!そうですよね-。そんな美味しい土地が転がっているわけないですもんね!
おはようございます\(^o^)/なーなです
土地は運命感じちゃいますよね〜
必要なときに、出会えるか…
うちもハウスメーカーにはお願いしませんでした。
ハウスメーカーに都合の良いトコロしか出て来ないイメージがあって^^;
友人がスミリンで建てようとして、土地探しも
お願いしてたのに、全然進まなくて
結局ダイワハウスの建築条件付きの土地を買ってましたね( ̄◇ ̄;)
友人は土地の価値を優先したらしいのですがね…
難しいですよね〜(´・_・`)
こんにちは、なーなさん。
条件付き土地で目当てのハウスメーカーではないときは究極の選択になりますよね。ご友人の方はかなり悩まれたと思いますよー(^_^;)
そういうの全部ひっくるめて土地は運命ですよね-。今だからこそ分かります!