POPOLOGです。逆上がりによる筋肉痛からやっと回復しました。はっきり言って、もうじじぃです。
毎月恒例となりつつある太陽光発電の記録レポートの発表です。今月は、先月の日照率不足も解消され猛暑でありました。暑すぎたせいかお盆の1週間の発電量が天候とは裏腹に伸び悩んでしまいました。
スポンサーリンク
POPOLOG家の基本情報
余剰買取ギリギリの 9.96kw搭載です。
詳細については下記を参照ください。
対象期間
期間:2013年7月11日 〜 2013年8月12日
日数:33日間
収支報告
17,368円・・・黒字です。冬に向けて蓄えなければ。
内訳は以下のとおりです。今月から発電払いが始まりました。
売電金額(A) | 買電金額(B) | 発電払い(C) | 合計(A-B-C) |
---|---|---|---|
55,818円 | 7,119円 | 31,331円 | 17,368円 |
買電金額が5月、6月についで第3位の記録になりました(月は電力会社の期間に合わせています)。暗黒の冬に向けて今のうちにせっせと蓄えておきたいものです。
一条工務店の発電量シミュレーションとの比較

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シミュ(kWh) | 651 | 745 | 971 | 1,045 | 1,188 | 973 | 1,013 | 1,027 | 786 | 715 | 582 | 594 |
実績(kWh) | 1,257 | 1,784 | 1,615 | 1,146 | 1,329 | |||||||
計画比(%) | 120 | 150 | 166 | 113 | 129 |
グラフで見ると、今月は復調こそはしましたが発電量の勢いに陰りが見え始めてきたようです。
【日別】発電量と消費量の推移
平均気温が29℃を超えた8月10、11日の発電量がガクッと下がっていることが分かります。ソーラーパネルの温度が上昇すると発電効率が下がる場合があるらしいです。
実際に太陽光搭載して生活するまでは、単純思考で夏が一番発電するって思っていましたが奥が深いですね。
【時間別】発電量と消費量の推移
先月の発電量のピークが11時だったのですが、今月は1時間遅い12時になっていました。これで2ヶ月連続で発電量のピーク時刻が後退したことになります。だんだん崖っぷちに追いやられる気分ですね。
おわりに
今月はなんとか復調しました。ときおり太陽光モニターを監視しているのですが来月は現状維持、もしくは少し続伸しそうな感じです。
ではでは。
スポンサーリンク
スポンサーリンク