ども、POPOLOGです。
ハニカムシェードのお手入れは、どうされてますか?
前回の記事で「つけ置き洗いしたよ!」という猛者を紹介させていただきました(諸事情によりリンクは削除してあります。気になる方は検索して探してみてください)。
実際につけ置き洗いされた方もいますので、やって良いか悪いかは別として可能なのだと思います。
気になるのは製造元が保証しているのか、ということです。その辺りをいろいろと探ってみました。最後に一条工務店のお客様相談室の見解もあります。
製造元はハンターダグラス社
一条工務店のホームページよりハニカムシェードの製造元はハンターダグラス社だと分かります。

外部サイト:高性能樹脂サッシ|耐震住宅の一条工務店
この会社はオランダの会社で世界のブラインドやシェード市場をリードしているそうです。知る人ぞ知る会社なのでしょうか。私はこのあたりの情報には疎いです。
ハンターダグラス社のホームページによると…
ハンターダグラス社のホームページにお手入れ方法が紹介されていました。生地によってお手入れの方法が変わってくるようですね。

外部サイト:FAQ about Cleaning & Care
はて…
一条工務店で取り扱っているハニカムシェードの製品名って何?引き渡しのときにもらったマニュアルに記載があったかな??
ハニカムシェードのマニュアル
引き渡しのときにもらったマニュアルを調べてみました。ハニカムシェードという記載だけで製品名らしいものは見つかりませんでした。残念。
その代わりにお手入れの仕方が紹介されていました。
定期的にハタキやハンディマップでホコリを取り払う、シミなどの汚れは中性洗剤で部分洗浄ができるようです。

つけ置き洗いについては記載がありませんでした。やはり駄目なのでしょうか。
念のため、一条工務店のお客様相談室に確認しました。
ハニカムシェードのつけ置き洗いはNG!
お客様相談室の回答は、やはりNGでした!
- 一条工務店で採用しているハニカムシェードは、つけ置き洗いの対象外の製品
- お手入れの方法はマニュアル通り
とのことです。
わざわざマニュアルに書いていないことを許可するわけないですよね。
結論としては、つけ置き洗いは自己責任です。
製造元、一条工務店は保証していません。
今後の改善に期待!
私の家づくりの頃は、ハニカムシェードの種類は選べませんでした。
今では、「電動タイプ」「レースタイプ」「遮光タイプ」といった種類が選べるそうですね。一条工務店は日々改善し続けていますね。
今後は「つけ置き洗いできるタイプ」も選択できるようになると嬉しいですね。
やっぱり、キッチンの周辺にあるハニカムシェードは汚れますから…
ではでは。