暮らしぶり

加湿器買いました!家電量販店の店員さんに聞いたこと、あれこれ・・・

POPOLOGです。先日かねてから気になっていた「ロスジェネの逆襲」を読了しました。半沢直樹のセリフのたびに堺雅人が顔が・・・。すごい役者さんです。

ついにi-Smart、i-Cubeには必需品である加湿器を購入しました!これから加湿器の購入を検討されている方の参考になればと店員さんから聞いたことを紹介します。

湿度の低い日が多くなってきた

Kashitsuki 1

床暖房が全力稼働するにつれて、週末に家族で朝から外出したりすると、帰宅後に湿度計をみると40%を切っていることが多くなってきました。また朝起きたときは喉が痛くなることもしばしば・・・

人が生活していないと急激に湿度が下がってしまうようです。

「加湿器は必要ですよー」と営業さんが何度も言っていた意味が身にしみて分かってきました。当時は1年を通して高湿度によるカビに悩まされていた借家に住んでいたのが今では懐かしい思い出です。

加湿器って種類がいろいろ

いざ、電気屋に行ってみると種類がいろいろあって「どれを選んでいいものやら??」立ち往生してしまいました。話しかけてほしいときに限って店員さんが近づいてきてくれないのって何なのでしょうかね・・・

最近は売り場が広くて店員さんを探すのも一苦労でした。捕まえてそうそう加湿器について簡単に説明してもらいました。

1.超音波式

「超音波」なんて聞くとすごそうに感じますが、水を超音波振動で細かく分裂させて吹き出す仕組みのようです。霧吹きに似た感じですかね。

まずはメリット

  • 振動させるだけなので本体も水も熱くなることがないので安全
  • 振動させるだけでヒーターを使わないので省エネ
  • 動作音が小さい
  • 安い
  • アロマ式など空間を楽しむ要素もある

次にデメリット

  • 水が汚くてもそのまま吹き出し加湿器病の原因となる
  • 霧吹きみたいなものなので近くの床がぬれる
  • 水のままで飛び出すので室温を下げる

家電量販店の店員さんから衝撃的な一言がありました。

「売り場に置いてあるのに何なのですが、超音波式はオススメしません!」

加湿器病の問題は、テレビでも取り上げられたことがあったので私も知っていました。うちには免疫の低い小さな子供がいるのでちょっと怖いです。

2.スチーム式

電気ポットと同じ仕組みですね。王道的な加湿器なのではないでしょうか。

まずはメリット

  • 水を加熱するので衛生的
  • 暖かいミストになって飛び出るので室温を下げない
  • 加湿能力が高い

つぎにデメリット

  • 電気代がかかる
  • 加熱するので触ると熱い、倒すと危険
  • ポットと同じなのでミネラル分が残って掃除が面倒

最近では吹き出し口は熱くならないタイプのものがあるようです。床に置いておくとコードを引っかて倒してしまう恐れがあるので、置き場所を選びそうですね。あとは小さな子供がイタズラして、やけどしないかも心配です。

3.気化式

水を含ませた加湿フィルターに風を吹きあてて加湿します。

まずはメリット・・・

  • ファンを回すだけでヒーターを使わないので省エネ
  • 自然蒸発なので過加湿にならない

つぎにデメリット

  • 室温が下がる
  • ファンの音が大きい
  • フィルターのお手入れが必要

最近ではハイブリッド式と呼ばれる気化式の進化形もでてきています。温風を吹き付けることによって室温の低下を抑えるようになっているそうです。

省エネ性や安全性の面から、最近は気化式タイプが人気のようです。

激悩む・・・加湿器 or 加湿機能付き空気清浄機

我が家にはチビがいるので迷うことなく「気化式」に決めました。しかし思わぬところで悩むことになりました。

それは加湿器にするか?加湿機能付き空気清浄機にするか?です。価格差が1万円もないので悩んでしまいますね。最終的には加湿機能付き空気清浄機を購入しました。

買ったのはこいつです!

ちょうど新モデルとの切替期だったため安く購入することができました。

ダイキンの加湿空気清浄機に決めた4つの理由

テレビに出てくるような家電好きのお笑い芸人さんのように、マニアックなことは話せませんが簡単に紹介します。

水の除菌

ストリーマという何やら難しい技術で有害物質を分解する機能で加湿水を除菌してくれます。このストリーマを照射によって「ぬめり」や「水あか」が抑えられるそうです。この技術は加湿水だけにとどまらず、加湿フィルターにも適用されていて衛生面では優れています。
Kashitsuki 4

衛生面でのメリットが非常に気に入り購入しました。この製品が欲しかったので結果的に加湿機能付き空気清浄機を購入することになりました。

ちなみに加湿フィルターは1カ月に一度お手入れが必要です。

空調メーカーの強み!適用床面積が広い

空気清浄、加湿空気清浄ともに31畳で加湿モードを使った場合でも適用床面積が変わらないのは空調メーカーの強みだそうです。他社製品は確かに加湿空気清浄の適用床面積は小さくなっていました。

とはいえ、加湿床面積は木造の場合は11畳なので加湿機能だけでみると、これ1台だけで家全体をカバーという訳にはいきません。

3方向吸引

左右にプラスして下からも吸引します。赤ちゃんなどがいる家庭で床部分の汚れた空気も清浄してくれるのは魅力的ですね。
Kashitsuki 3

また吸引口が左右と前下なので壁際への設置も可能です。

室温低下の低減

加湿されて温度が下がった空気と加湿していない空気を内部で混ぜ合わせることで、吹き出される風の温度の低下を抑えるそうです。吹き出し口を触ってみると確かに何とも言えない生暖かい風になっています。
Kashitsuki 5

おまけ:給水タンクが斜めに立つ!

なんじゃそらーーーーーっ!
Kashitsuki 2

おわりに

「最後の給水タンクが斜めに立つ!」を店員さんに説明してもらったときは「そんなんどうでもええやん・・・」と心の奥で思ってました。ところが実際に使ってみると地味に便利です。オススメです。

一条工務店でボリュームディスカウントで加湿器を安く購入できるサービスなんてできると嬉しいですね。

ではでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください