お掃除

ロスガードのカビチェックしてみませんか?チェックは簡単です。

POPOLOGです。ここ最近めっきり寒くなり床暖房の有り難みが身にしみます。

さて、先日気になる記事がありました。gamaさんの「【自分で2年点検】いちばん気になるロスガード」という記事です。ロスガードのフィルター上部のエレメント部分に汚れやカビを取り上げた記事です。カビが生えていたそうです。フィルター交換時期だったこともあり早速チェックしてみました。

記事を一部訂正

gamaさんから連絡があり記事を一部訂正させていただきます。

gamaさん邸のロスガードのエレメントに付いている茶色の正体は、犬の毛の破片ではないかと予測されています。

コーギーを飼っていらっしゃるようで付着している汚れと色が似ているようです。継続して調査中とのこと、結果に注視したいと思います。

現実にカビてそうなのが、gamaさんの記事にも紹介のあった妄想作家さんのお宅のロスガードのようです。

ロスガードのカビチェックには鏡が必要

今回、カビの発生が心配される部分は、ロスガードのフィルターの上にあります。フィルター交換口が床に近い部分なのでのぞき込むことができません。顔がデカイだけかな・・・

冗談はさておき、鏡を使ってみるのが一番良さそうです。あとはスマホを前面カメラに切り替えたりでもいいかもしれません。

ロスガードの断熱用?のフタが湿ってました

ロスガードのフィルターを交換するには、恐らく断熱用にあると思われるフタを取り外す必要があります。分厚い発泡スチロールでフィルター側にはスポンジが貼られています。

触った感じですが、スポンジの上部が若干湿っているようでした。しっかりと締めていましたが、家側とフィルター側の寒暖差が原因でしょうか・・・

Lossguard kabi 0

この時点で何とも言えない諦めムードが漂い始めてました。

いざ、カビチェック!!

フィルターと防虫袋を取り出して、鏡をロスガード内部にエレメントが映るようにセットして、いざ確認!!!

取り出し口に鏡を滑り込ませます。
Lossguard kabi 1

鏡をのぞき込んでみると・・・
Lossguard kabi 2

セーーーーーーーフ!

とりあえずは、まだカビてはいないようです。

フィルターやエレメント部分を触ってみましたが、湿っぽさはありませんでした。

この部分は外部からの空気を吸い込んでいるので風の流れはあるはずです。それでもカビるとなると結露が原因?それとも外壁に取り付けられている吸排気口から雨が吹き込んだ?・・・いずれにせよ、原因が分からないと不安ですね。

もしカビを発見したら・・・

現時点では今回のカビ騒動が、一部の家だけなのか、全部の家で起こりえるのかは不明です。

エレメントは施主が取り外して掃除することはできない部分です。交換となると費用もかかります。まき毛パパさんの「ロスガード90の知っておいた方が良いこと!」の記事によると、エレメントは2つあり、部品代から作業費まで合わせると75,000円にもなるそうです。2つあるので合わせて150,000円だそうです。どっち負担になるかは不明ですが結構な金額になるは間違いありません。

もしカビを発見したら、早い段階で一条工務店に相談するのが一番良さそうですね。

■2013.11.25 一部修正:
金額部分を読み間違えてました。ゆさみくさん、指摘ありがとうございました。

施主にできることは?

施主にできることは二つぐらいしか思い浮かびません。

1.ロスガードの電源OFFのまま長時間放置しない。

ロスガードを止めてしまうと空気の流れがとまり、エレメントだけではなくダクト内もカビが発生する恐れがあるそうです。フィルター交換が終わった後は、忘れずに電源を入れましょう。

2.定期的にチェックする

今回のカビ騒動の原因が分かるまでは、ロスガードのフィルター交換以外にも定期的にエレメントのカビもチェックした方が良さそうです。

おわりに

エレメント部分に付着したカビは、部屋中に分散されるのでしょうか?それともロスガード内部で遮断するようなフィルターが別にあるのでしょうか?

フィルター交換しなければ、カビチェックだけなら5分もかかりませんので、みなさんもロスガードのカビチェックしてみてはどうでしょうか?

ではでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください