POPOLOGです。ここ数日、娘が水着でお風呂に入るようになってしまいました。どうにかならないものでしょうか。
今回はウッドデッキのメンテナンスのお話です。実は1か月前の話なのですが、気付けば記事にする機会を逸してました。せっかく写真も撮ってあったので遅ればせながらの報告になります。
準備するもの
ウッドデッキの保護液
ハケ
養生テープ
家族全員でエイエイオー!
養生テープ張りはPOPOLOGが担当。

続いて保護液でコンクリートが汚れないように新聞紙並べが、POPOLOG妻とチビが担当。

保護液塗りは再びPOPOLOGが担当。

今回使用した保護駅は水性タイプで2度塗りが必要でした。事前に準備したり乾かしたりで半日はかかってしまいました。
初心者には水性タイプが最適らしいです。以前、別の場所で油性タイプを使ったことがあったのですが比べると、液が伸ばしやすくて匂いも弱かったです。そのあたりが初心者に最適な理由でしょうかね。
実際に使ったウッドデッキの保護液はこちら。
coltSHINさんの記事にありましたが、ステインタイプが推奨されているようです。うちは偶然にもステインタイプを購入していたので、結果オーライでした。
劇的?ビフォアーアフター
今回塗った保護液の色はウォールナットです。
最初は色が濃すぎかと心配したのですが、塗り終わってみると落ち着いた感じに仕上がって満足しています。
■メンテナンス前

■メンテナンス後

保護液の色を変えると、また違った雰囲気になって楽しいかもしれませんね。
家族恒例の行事にしたい
以前に、ウッドデッキのWeb内覧会でも話題にふれたのですが、メンテナンスは年に2回必要です。タイミングは季節の始めと終わりの春と秋に1回ずつです。
何だかんだで、ウッドデッキのメンテナンスは大変な作業に違いありません。
新聞紙を運んでいるときのチビの嬉しそうな顔を見たり、家族で「あーでもないこーでもない」と話し合ったり、終わったときなんて、大変さが吹き飛ぶくらいの充実感があります!
しばらくは、POPOLOG家の恒例行事にしたいと思っています!
ウッドデッキのWeb内覧も絶賛開催中です。よろしければお立ち寄りください。
【Web内覧会 #8】すこし贅沢に一条工務店のウッドデッキつけました!<
おわりに
新聞紙を並べてはいたんですが、保護液がすき間から入り込んで一部のコンクリートが汚れてしまいました。
これって汚れを落とせる液ってあるんでしょうか??ヤスリとかで削るしかないでしょうか…
誰か教えてください。ヘルプミー。
ではでは。