久しぶりの補修工事ネタです。掃除中に幅木が外れてしまいました。幅木ってご存知でしょうか?マイホームを持つまでは存在は知っていたのですが呼び方は知りませんでした。
スポンサーリンク
幅木とは
幅木は「はばき」と読みます。一条工務店さんでは「巾木」と書くことが多いようです。
いったい何物なのかと言いますと、壁の床に接する部分に張る横板です。
これは足や掃除機などで、壁が傷つくことを防ぐためにあります。他には、床と壁が接する部分の仕上げは難しいらしく、仕上げ工事の不手際になりがちな部分を隠す目的でもあるようです。
掃除機の突進に耐えきれず・・・
壁が傷つくことを防いでくれる幅木が、掃除機の突進に耐えきれず外れました。
POPOLOG妻の掃除力が高すぎるのが原因なのか、施工が甘かったのか・・・
まれに幅木が外れることがあるそうです
監督さんに連絡しました。今回のようなケースが、まれにあるようです。
正面からのピン留めを避けるために、両面テープとボンドを使って留めているそうです。そのため、今回のようなコーナー付近では剝がれてしまうことがあるそうです。
後日、隙間からボンドを追加で挿入して留めてもらいました。
おわりに
ピン留めはしないというのは一条工務店共通のルールなのか、棟梁のポリシーなのかは定かではありません。ピン留めじゃない方がスッキリして良いのですが、今後も同様のことが起こらないか心配です。
ではでは。
スポンサーリンク
スポンサーリンク