POPOLOGです。先日、アンパンマンミュージアムに行ってきました。アンパンマンは大好きなのに、着ぐるみは怖いようです。
毎月恒例の太陽光発電の記録レポートの発表です。発電量が1年で最も高いといわれる5月です。期待を裏切らず好記録を叩き出してくれました。
POPOLOG家の基本情報
余剰買い取りギリギリの9.96kw搭載です。
詳細は下記を参照ください。
→我が家の太陽光パネル事情と気になる月々の支払額は?
対象期間
期間:2014年 4月11日 〜 2014年 5月14日
日数:34日間
収支報告
20,231円・・・黒字です。
内訳は以下の通りです。

先月に引き続き、電気料金を含めて黒字達成です。これが1年を通して続くと嬉しいのですけどね。
一条工務店の発電量シミュレーションとの比較


今年に入ってからシミュレーションと一進一退の苦しい状況でしたので、今月は気持ちの良い結果になりました。シミュレーションに対して実績が突き抜けてます。
【日別】発電量と消費量の推移

先月は1日しかなかった60kwh超えが、今月は10日間に増えました。しかし、昨年と比べると発電量が100kwhくらい少ないようです。
昨年と今年で比較するため、同期間内の日照時間を調べてみました、昨年は300時間、今年は281時間でした。19時間の差です。
19時間という数値は、今年の発電量のデータを見る限りおよそ100kwh相当になります。太陽光パネルが劣化とかではなく日照時間の差のようだったので安心しました。
床暖房の電源OFFにした日はいーつだ?
そうそう日別のグラフから床暖房の電源をOFFした日って分かります?(5月3~5日は外出していたため消費量が下がっているだけなので、この日ではありません。)
床暖房をONにしてあっても、設定温度に対して部屋が暖かければ電気代は気にならないようです。
正解はこちらです。
【時間別】発電量と消費量の推移

目を凝らしてみると朝5時台から発電が開始されているのが分かります。最近では4時台でも薄明かりになってきていますもんね。
先月との比較

先月に続いて上昇傾向です。暖かくなってきて消費量が大きく減少しました。
これから梅雨に向けて数値の変化に注意したいところです。
おわりに
今月も大幅な黒字で終えることができました。昨年の実績を見る限りでは、これから数か月は黒字が続くと予想されますので、電気料金のお知らせが楽しみです。
先月の太陽光記録レポートでも少し触れたのですが、昨年と比較すると発電量が少ないようです。
今月は日照時間が原因だと分かったので心配はしていないのですが、どうしても故障や経年劣化が気になってしまいます。今後も記録を取り続けて検証していきたいと思います。
ではでは。