外構

設置後1年が経過したウッドデッキの劣化状況

POPOLOGです。今年はGWのど真ん中に自治会の行事があって、慌ただしいGWになりました。

家と同じくしてウッドデッキも築1年となりました。1年が経過しますと、痛んだ箇所がチラホラと見えるようになってきました。今年は記録的な大雪でしたので、なおさらですかね。

Web内覧会で我が家のウッドデッキの使い方なども紹介しています。

劣化状況

Wooddeck hage

半年で無数の擦り傷がつきました。今年の冬にウッドデッキの上を雪かきしたときの傷跡がほとんどです。塗装が剥がれただけではなく、枠の角なんかは木が削(そ)げ落ちています(右上)。

来年の雪かきは何らかの対策を打たないといけませんね。先っちょにゴムの付いたような雪かきスコップなんてあるでしょうか??

他には、屋根からの落雪による木材のぐらつきが2箇所くらい見受けられました。こればかりは大雪が降らないことを祈るしかなさそうです。

ウッドデッキと落雪について

以前、「屋根から落雪する場所はどこら辺になるか」質問いただいたことがあります。

すんなり雪が落ちてくれればウッドデッキに当たることはないのですが、屋根の雪ってぎりぎりまでぶら下がって、なかなか落ちてこないんですよね。

ですので、今年の1年を見た限りですが、かなりの確率でウッドデッキに直撃します。。。

ウッドデッキと落雪の状況は下記の記事にまとめてあります。

メンテナンス Before After

あまりにも見栄えが悪くなったのでウッドデッキのメンテナンスを実施しました。

Wdeck before after

また新品のように生まれ変わりました!

今回で2度目のメンテナンスとなりましたが、仕上がった後のウッドデッキを見れば作業の疲れが一発で吹っ飛びます。

養生フィルムシートとローラーは必須!

前回のメンテナンスでは、土間コンクリートに保護液を垂らしまくりで跡が残ってしまいました。

「土間コンクリートの上の新聞紙の敷き方が雑だった」
「ハケだけで保護液を塗った」

などなどの反省点を踏まえて、今回は養生フィルムシートとローラーを新たにゲットして挑みました!

養生フィルムシート

下の写真が養生フィルムシートです。先端の部分がポイントです。

先端部分が養生テープになっており、私のような不器用な人間でも下のように簡単にセットアップできます。

Youjyo film

前回、四苦八苦して敷き詰めた新聞紙は何だったんだろう・・・と脱力してしまいました。

ローラーセット

前回は、ハケと保護液缶だけで頑張ったのですが、今回はローラーセットを利用しました。隅っこはハケ、そのほかの部分はローラーを使いました。

二度塗りを含めても2時間程度で完了です。作業時間が大幅に短縮できました。また保護液がよく伸びるので使いすぎの防止にもなりました。

おわりに

以前の記事で家族の恒例行事にしたいと話しましたが、今回も娘が大喜びで手伝って!?くれました。

Musume help

半年後はどんな手伝い方をしてくれるか、今から成長が楽しみであります。

ではでは。



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください