POPOLOGです。庭木にケムシが発生です。平日の夕方から駆除スプレー散布と大忙しの今日この頃です。
今月に入ってロスガードのフィルターを交換しました。我が家では小虫が大量発生する前と虫が絶滅する真冬に実施しています。
半期に一度の大仕事
快適な空間を維持してくれるロスガード。半期に一度、メンテナンスする必要があります。日頃の感謝の気持ちを込めて作業したいと思います!
早速、断熱材のフタを外してみると変色してる部分がありました。何だこりゃ!?

冬場に断熱材のフタに発生した結露を思い出して、一瞬カビたのかと心配になりましたが、よく確認したところ黄砂のようでした。ぬれた雑巾でキレイに拭き取れました。
参考:まさか!?うちも? ロスガードの定期チェックでカビ防止〜水滴は天敵
続いて虫取り袋とフィルターを外します。田舎なのに空気が汚いのか、前回と同様に真っ黒!。

2回目ともなると手際よく交換できました。
参考:【住んでわかった #2】ロスガードとバルコニーの良い関係
ちなみに、虫袋の中とロスガード内部はクモの巣だらけです。

ロスガードの内部は乾いた雑巾でクモの巣を払っておきました。
最後に室内側の排気口フィルターの交換です。窓を開けるのが好きなせいか結構汚れてますね。

こちらも、ささっと交換しました。
ついでにカビチェック!結果は?
ロスガードで一番怖いのが内部がカビることです。ここ最近は、カビたという記事を見かけなくなりましたが油断は禁物です。
びくびくしながらチェックしました!

異常なし!ホッと一安心しました。
参考:ロスガードのカビチェックしてみませんか?チェックは簡単です。
写真に写っているエレメントの取り替えになると一条工務店にお願いするしかなく大仕事です。施主の責任ともなれば大きな費用がかかる恐れがあります。(部品代と作業費併せて75,000円のようです)
取り替え作業の最後には必ずロスガードの電源を入れましょう!止めたままにすると冬場だと結露でカビる原因になってしまいます。
おわりに
梅雨に突入して部屋の湿度が高くなる日が多くなってきました。この時期の湿度管理が難しいですね。
以前、お客様相談室から教えてもらった換気方法は下のような感じです。
状況 | 対応方法 |
---|---|
室内の空気が快適 | ロスガードを全熱交換気モードに設定する |
外気が快適 | ロスガードを普通換気モードに設定する |
外気も室内も不快 | エアコン、除湿器を稼働させた上でロスガードを全熱交換気モードに設定する |
とにかく面倒くさい | ロスガードを自動換気モードに設定、エアコンは気分に応じて・・・。 |
参考:なるほど納得!i-Smartにおける換気方法【お客様相談室直伝】
ではでは。