太陽光発電レポート

2年目のジンクスなのか!太陽光発電の記録レポート【2014/06】

POPOLOGです。ここ数日は大雨が続いて憂鬱です。せめて太陽光パネルの黄砂をきれいさっぱりと洗い流して欲しいです。

毎月恒例の太陽光発電の記録レポートの発表です。梅雨に差し掛かった時期ですが計画比121%を達成しました。昨年の同時期の記録が良すぎたせいか、計画を達成していても何だか物足りない結果に感じてしまいました。

POPOLOG家の基本情報

余剰買い取りギリギリの9.96kw搭載です。

詳細は下記を参照ください。
参考:我が家の太陽光パネル事情と気になる月々の支払額は?

対象期間

期間:2014年 5月15日 〜 2014年 6月11日
日数:28日間

収支報告

11,158円・・・黒字です。

内訳は以下の通りです。

Solaract201406 1

3か月連続で、電気料金を含めての黒字達成です。どこまで記録を更新できるのか楽しみです。

一条工務店の発電量シミュレーションとの比較

Solaract201406 2 Solaract201406 3

これで今年は計画に対しての戦績は5勝2敗となりました。7、8月で一気に勝ち越したいところです。

【日別】発電量と消費量の推移

Solaract201406 4

先月に床暖房を止めたので消費量が目に見えて下がりました。

参考:全館床暖房の家に住んで一番寒いと感じた時期

一方で発電量は一日の最大発電量は先月に比べて向上していますが、今月は天候の悪い日が目立っていますね。

昨年との比較、2年目のジンクス?

昨年と比べると発電量が450kwhくらい少ないです。

昨年と今年で比較するため、同期間の日照時間を調べてみました、昨年は250時間、今年は180時間でした。70時間の差です。

今年の天候が悪いのか、昨年が良すぎたのか。なんだか2年目のジンクス?一発屋にならないように頑張ってもらいたいところです。

【時間別】発電量と消費量の推移

Solaract201406 5

先月と比べると山の裾野が広がっており、日が長くなっているのが分かります。17時台の発電が消費を上回るようになってきてますね。

また、夕方の車の走行でライトを点灯する機会がなくなったことからも実感しています。この時期は日が長いせいか一日が長く感じて嬉しいです。

先月との比較

Solaract201406 6 Solaract201405 6

発電量が落ち込みました。天候が悪く日照時間の減少が原因です。消費量が減少していることが唯一の救いですね。

今月に入って、蒸し暑くなりほぼ毎日エアコンを付けるようになりました。来月の消費量に注目です。

高気密高断熱住宅のエアコンの効き具合は?

一条工務店のi-Smartでは、リビングのエアコンを一台、運転させるだけ家がかなり涼しくなります。エアコンの効き具合を下記の記事にまとめてありますので、よろしければ併せてどうぞ。

参考:高気密高断熱住宅のエアコンの効き具合は?

おわりに

昨年相当の実績を期待していたので、今月の電気料金のお知らせを見たときはがっくりきました。

昨年が良すぎたのか今年が悪いのか。どうなんでしょうねー。

ではでは。

今は掃除機が3,000円台で買える時代なんですね。。。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください