POPOLOGです。台風が去り暑さが本格化してきましたね。
家庭菜園って大変そうなイメージありませんか?
ブログで記事を書かれている方々は、農家顔負けの栽培の仕方のようで、素敵な畑に美味しそうな野菜の写真でにぎやかです。手間暇かかっているのがよく分かります。
けど、意外とほったらかしでも野菜は育ちます!は語弊がありそうですが、我が家では育ってます。
本気で家庭菜園やってる方に怒られちゃいそうですが、我が家のほったらかしぶりを紹介しますね。
##草だらけな畑
ここ最近、天気が悪く週末の草むしりをサボりまくっていたら、家庭菜園コーナーが大変なことに…。雨が多いから野菜だけでなく草も良く育ちますね。

ごめんなさい。さすがにひどすぎますよね。反省。。。
どれが作物で、どれが草なのか? 判別がしづらい状態です。
さすがにここまでジャングルになったのは初めてです…
2週間に一度の草むしり
芝生の草むしりは頑張るようにはしているのですが、なかなか畑にまで手が回りません。草むしりするのは2週間に一度くらいです。
家族総出で草むしり!およそ一時間でキレイになりました。

ほとんど働いていない娘が、首にタオルを巻いて一番働いていたかのようなポーズ…
そうそう、草むしりには絶対オススメアイテムです。根っこまでキレイに抜けて気分爽快です。
収穫できた野菜

収穫しながら、その場で食べるミニトマトは最高です。娘も「おいしい」って喜びながら摘んでます。
草むしりの後、採れたての野菜を氷で冷やして食べたのですが、自家製ということもあいまって、そのまま食べても格別な美味しさでした。
今年はイチゴも植えたのですが酸っぱいです。(一番右の写真の大葉の上にちょこんとあるのがイチゴです)
おわりに
家庭菜園は面倒!やり方が分からない!って感じていた方、どうだったでしょうか?
想像を超える「ほったらかし」ぶりだったのではないでしょうか。
我が家のようにある程度ほったらかしでも野菜は育ちます。
また子供とのコミュニケーションはもちろんのこと、採れたて野菜の体験をさせてあげられます。これが我が家が家庭菜園を作った理由でもあります。
今後は、家族とともに家庭菜園力を身につけていきたいと思っています!
外構検討中で少しでも家庭菜園に興味を持たれた方は、小さくても良いので家庭菜園スペースを確保してみてはどうでしょうか?
ではでは。