ども、POPOLOGです。我が家のリビングは大きな吹き抜けになっています。ソファに寝転んで吹き抜けを見上げますと、心が「パァー」と開放的な気分なりとても気持ちが良いです。
小学生の頃、合宿で体育館に寝泊まりした記憶がよみがえりますって、いつの時代の話だよっ!すみません。
気を取り直して、今回は吹き抜けを設置した理由を紹介します。何だと思います??全部で3つあります。
1.i-Smartの天井の低さをカバーしたかった!
i-Smartで唯一ネックだったのが 2m40cmという天井の高さでした。工場見学や宿泊体験棟を見学したとき圧迫感がありました。
その圧迫感の対策として吹き抜けを設置しました。
天井の高さは慣れ?
住み始めて思ったことは圧迫感の緩和目的だけなら吹き抜けはなくても良いかも…です。
1年半住んでみて思ったのですが天井の高さは慣れの部分が多いのかなと。今は吹き抜けのない部屋でも圧迫を感じることはないです。
よくよく考えてみると思い当たる節がありました。当時借家暮らしだったのですが、少し変わった家でした。全面吹き抜けの平屋でとにかく天井が高かったです。そりゃi-Smartに圧迫を感じたのも仕方がなかったのかな。
ちなみに実家の天井の高さが2m30cmともっと低かったという驚愕の事実を引っ越し後に気が付きました。
2.一条工務店の常とう手段!?建築費用を抑えたかった!
吹き抜けだと何で安くなるの?って思われた方がいるかもしれませんね。
一条工務店では吹き抜けやバルコニーの施工面積は通常の半分として扱うルールがあるからです。つまり坪単価が半額になるのです。お得なのか損なのかは考え方次第です。汗。
関連記事:一条工務店の施工面積って何?
我が家を訪れるお客様の中には「吹き抜けなんて贅沢なものがついてるな」みたいなことをよく言われます。何とも複雑な気分で反応に困ってしまいます。
3.明るい家にしたかった!
吹き抜けに窓があると部屋の明るさが全然違います。僕は明るい家が大好きです。ただそれだけです。キッチンもトイレも可能な限り明るさを求めました。
関連記事1:狭い玄関を少しでも「広く明るく」を目指した我が家の工夫。
関連記事2:トイレは少しだけ贅沢に「ゆったり明るく」を目指しました 。
関連記事3:気持ちの良い朝を迎えられるキッチン。
おわりに
ありきたり過ぎて全問的中させた方が多かったのではないでしょうか。念のため答え合わせです。下記の3つが我が家が吹き抜けリビングを採用した理由でした。
- 天井の高さ対策
- 建築費用の低減
- 採光目的
i-Smartやi-Cubeは建物の性質上、総2階になるため吹き抜けを採用している方が多いように感じます。やっぱり似たような理由が多いのでしょうか??
吹き抜けの使用感も話したかったのですが、長くなったので次回にします。
ではでは。