ども、POPOLOGです。
週末、近隣の草刈りをしたのですが蚊に刺されまくり、顔も刺されて戦意喪失。モヒカンみたいな状態で撤収しました。今週末も戦わねば!
さて、本日は家づくりで最後に悩むポイント「引っ越し」のお話です。
家づくりブログを読んでいると悩まれる方が多いようです。理系文系夫婦の嫁さんともTwitterでやり取りさせてもらったのをきっかけに、引っ越しの日程の考え方に変化がありました。
我が家の引っ越しまでの過程
この記事を書くまでは引き渡し日の翌日には引っ越したという記憶だったのですが、カレンダーやブログを読み返したところ思い違いが多かったです。人間の記憶ってあてになりませんね。って私だけかもしれませんが。
せっかくなので整理しました。
引き渡し日が確定したのは2週間前でした。引き渡し1週間前に竣工検査の隣で施主チェックを実施。そこで大きな問題が発覚しました!
関連記事:峠は越えた!悩んだ末の「プレ引き渡し」
翌日から補修工事を開始!
引き渡しは当初の予定の通りに実施しましたが、補修工事の都合上、鍵の引き渡しはしませんでした。いわゆるプレ引き渡し。翌日は補修工事を一旦休止してもらってフロアコーティングを実施!
その3日後に補修工事が終了して、晴れて鍵の引き渡しが完了!その翌日には家電搬入、家具搬入、引っ越しという強行スケジュールで新居ライフが開始しました!
ちなみに引っ越しは当初引き渡し日の1週間後に設定してありました。理由は3月末は引っ越しのハイシーズンで引っ越し代が高すぎたことです。10万円以上違っていた記憶が…
思い返してみますと、かなりの強行スケジュールです!我ながら良く乗り切ったと思います。
なぜ強行スケジュールにしたのか?
強行スケジュールを敢行した理由は、一日でも早く新居で暮らしたかったに他ならないですがもう一つ理由がありました。
引っ越しの予定を入れることによって引き渡し日の変更が容易にできない状態にしたかった、一条工務店に暗黙のプレッシャーを与えたかったからです。
幸いにも全てが良い方向に進み、補修工事も最短で実施していただけました。
作戦は成功したと言えますが…
期限があると施主が不利になる
理系文系夫婦の嫁さんと話して「今回は偶然歯車があっただけで、下手をすると自分が追い込まれていたかも」と思いました。
もし「補修工事が終わるまで引き渡しはできない!」と強硬姿勢を取られたら…(うちの展示場の方は決してそんなことはないと思いますが)
当時は、フロアコーティングは人気でしたので予約は1か月先になると言われてました。引っ越しの予定どころか家電製品や家具の搬入にも影響を及ぼし、多方面との調整に迫られていたはずです。
また大家さんにも退去日を伝えていましたので、最悪の場合、仮住まいを探す羽目になっていた可能性もあります。
この状況に追い込まれたら恐らく当時の僕は、最悪の事態を避けるために様々ことを妥協していたかもしれません。
怖い話です。
大きなトラブルを経験された、理系文系夫婦の嫁さんの言葉は重いです。
@Efshe7 @popolg @specia_at @jzx0183 そういう諸々と工期の遅れを考えると、今の私なら引き渡し予定より一ヶ月は余裕見ますね。交渉はタイムアウトに先になる方が不利。
— 理系文系夫婦の嫁 (@rikeibunkeiyome) 2014, 9月 8
交渉はタイムアウトに先になる方が不利!!!
引っ越しは余裕をもった日程が大事
それでは引っ越しまでにどのくらい余裕を持ったら良いのでしょうか?
我が家は洗面台収納を移動、ペンダントライトの位置変更といった大きな工事を2つ行いました。およそ1週間半で補修工事が終わりました。
最近は地域によっては上棟が半年待つこともあるそうです。現場はぎりぎりの状況かもしれませんので、すぐに補修工事に入ってもらえないことも考えられます。
そうなると理系文系夫婦の嫁さんが話されていた通り、引き渡し日から1か月くらいの余裕を持って引っ越しの日を予定しておくのが良いと考えます。万が一のときに冷静な判断、落ち着いた交渉ができるはずです。
最悪の事態に陥ることは極めて少ないと思います。しかし、人生で最も高価な買い物ですので後悔はしたくありません。
そう考えると、1か月という期間は決して長い期間ではないのかなっと。
心の葛藤…
とは言ったものの…
一日でも早く新居で暮らしたいという気持ちはよく分かるんですよねー。実際に強行スケジュールを敢行した身ですから。汗。
■追記 2014/09/10 9:00
スペシアさんからもこんな意見が…
@jzx0183 @popolg 一ヶ月って長いですよね。確かにアトバイスはそう言ったとして、当事者になった時にそこまで待てる自信がない。
何もなかったからそう思ってしまうんでしょうね。
— スペシア (@specia_at) 2014, 9月 9
確かにトラブル経験者でもない限りは、やはり1か月は長くと感じるようです。現実的に待てる期間は2週間が限度でしょうか。大きなトラブルや繁忙期でなければ十分対応可能な期間だと思います。
余裕を持たせるデメリット
引っ越しの日程に余裕を持たせるということは、「家賃が余計が掛かる」「旧宅売却の予定があれば日程が遅くなる」といった別の問題も発生します。
賃貸住まいの方は多いと思いますので注意が必要です!
おわりに
今回の話はTwitter上で会話が行われました。他にも家づくりに関する話題が日夜交わされています。引き渡し済みの方も多く参加されていますので、経験談などが相談できて役立つと思います。
下記はTwitterで家づくり関係の人をまとめたリストで、アカウントがなくても見られますので、是非のぞいてみてください。
家づくりリスト:家づくり仲間
興味を持たれた方はさすけさんの記事を参考にTwitterアカウント作成してみてください。
外部記事:家づくりのためのツイッター入門!:Twitterのはじめかた~使い方まで\(^o^)/ | 一条工務店i-smartで建てるスマートハウス!
ではでは。