間取りを検討中の方に質問です。家具選びはいつ頃を予定してますか?
「そんなの間取りが決まってからかな」「今はそんな余裕がないよ」という声が聞こえてきそうです。当時の私も同じような回答だったはずです。
「間取りに合わせて家具を選ぶのか」「家具を考慮して間取りを決めるか」って大きな選択ではないかと思います。そのあたりについて感じていることを書いてみます。
間取りに合わせた家具選び
我が家の通った道です。着手承諾後に家具選びを始めました。
以前は家具に対して全く興味がなかったのですが、いざ家具選びを始めると面白いんですよ。最終的には見た目だけでなく木の触り心地まで気にするようになってました。木の種類が同じでも家具が違えば指先から伝わってくる感触が違うのです。
素人の家具選びのうんちくは、ほどほどにして本題に戻ります。
欲しい家具が決まると次はサイズです。木製の家具ならサイズはオーダー可能です。しかし、間取りが先に決まっていますので、間取りにあったサイズにするしかないのです。
インテリアの検討のときに、およそのサイズくらい考慮しておけば良かった…何て思ったこともありました。
実際に家具選びを始めていないと…
ダイニングテーブルに6人掛けるのに必要なサイズってどれくらいでしょうか?
身体を寄せ合って座るの好きなのか、ゆったりと座るのが好きなのかでも必要なサイズは変わります。日頃から家具に興味がないと分からないです。家具は奥深いです。
実際に家具選びを始めていないと欲しい家具なんてイメージが湧きません。インテリアショップで沢山の家具を見て初めてイメージができるようになるのだと思います。
家具を考慮した間取り
今、我が家で使用しているテレビボードは、手狭な借家時代には考えられなかった大きさのものを使っています。
当初、一条工務店のオプションの大きなテレビボードの設置を考慮して間取りを検討していたのですが、紆余曲折を経て自分で用意することになりました。宿泊体験棟などでオプションのテレビボードをじかに見ていたこともあって、欲しいサイズがイメージできていました。
いざインテリアショップでテレビボードを購入するとき、新居で使いたいテレビボードのイメージがはっきりしていたので、購入したテレビボードが無事に間取りに収まりました。
欲しいテレビボードのイメージがしっかりしていたので、家具を考慮した間取りになっていたのです。
自分で選んで後悔のない家づくりを!
間取りの検討に並行して家具選びも進めておいた方が、「間取りをとるか」「家具をとるか」を自分で選択できるため後悔の少ない家づくりになると思います。
間取りと家具を同時に検討することで生活のイメージも湧きやすくなり、細かな部分にも意識が届くようになって間取りの意外な盲点が発見できるかもしれません。
おわりに
「間取りに合わせて家具を選ぶ」では家具のサイズを間取りに合わせるしか方法はありません。
「家具を考慮して間取りを決める」は理想であって難しいことかも知れません。しかし、繰り返しになりますが「間取りをとるか」「家具をとるか」は少なくとも自分で選択することができます。
家具を考慮した間取りの検討には「三角スケール」があると便利です。下記の記事も参考になれば幸いです。
ではでは。