夢発電2年目は黒字キープも昨年に比べて発電量低下が心配…
先日2015年1月分の太陽光発電レポートを公開しました。計画比82%で新年早々さんざんな結果になってしまいました。
2013年はどうだったのだろう?
そんな疑問から2013年と2014年の発電量を比較してみました。
発電量の比較結果、この差は経年劣化なのか?
2013年と2014年の月別の「発電量」の比較結果です。


2013年4月から太陽光発電を開始しました。そのため2013年の1〜3月は、比較の都合上2014年の同時期と同じ数値としています。
2013年を上回った月は「7月と10月の2か月だけ」でした。感覚的にも2014年は悪いとは思っていましたが、2013年の94%しか発電していませんでした。まさかここまでとは…
太陽光パネルの経年劣化?
一条工務店では太陽光発電のシミュレーションでは毎年1%の経年劣化を見込んでいるとの話でした。
一般的には10年で10%程度の劣化すると言われているそうです。けど2年目からしっかり1%劣化するものなのか。仮に劣化していたとしても差が埋められません。
この差は日照時間や気温、雪とかの影響の方が大きいような気がします。
日照時間を比較結果、心配事が発生!
2013年と2014年の月別の「日照時間」の比較結果です。


2014年は日照時間が短かったことがわかりました。2013年のおよそ96%です。予想通りだったのですが心配事もでてきました。
5月、8月、11月に注目してください。2013年に比べて2014年の日照時間が長いにもかかわらず、該当月の発電量が 5〜7%も少ないのです。
過去の太陽光発電レポートを振り返ってみたところ、11月に関しては計測期間に3日間のズレがあったんで理由のある差です。
しかし5月と8月の差が気になります。雪の積もる時期ではないです。8月に関しては気温の影響があるかもしれませんが、この差は何なんでしょうね。私には分かりません。
私にできることはデータの蓄積だけですorz
2015年も継続してデータを蓄積したいと思います。
全国各地の発電所のデータは役に立つ!
この記事を書いているときに面白いサイトを見つけました。
外部サイト:ソーラークリニック:登録発電所
いろいろなメーカー、いろいろな地域の太陽光パネルの発電量を照会できるサイトです。
試しに同地域の方々の記録を確認したところ、我が家と同様に2013年に比べて2014年は減少傾向にあるようでした。POPOLOG発電所だけが不調な訳でないことがわかり、心配は心配なのですが少しホッとしました。
近隣の発電量が気になる方は試してみてはどうでしょうか?
ではでは。