ブログ運営

i-Smartで行こう!の2015年を振り返る

今年も残すところ数日となりました。1年間お世話になりました。2015年の後半に大きな変化がありました。

これまで週刊で続けていた気になる記事の休止、ブログ更新頻度の減少…。そういった状況においても、「i-Smartで行こう!」に訪れてくれる読者の皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。

アクセスの多かった記事 トップ10

少し盛り上げるために、10位から順に発表しますね!

10.一条工務店は注文住宅であって注文住宅ではない

私がそうだったのですが勘違いしている方が多いと思います。一条工務店に限らず、ハウスメーカーで建てる家は純粋な注文住宅ではないです。建築家と地元工務店で建てる家ほど設計に自由はありません。

その辺りの話題を取り上げた記事です。

9.床暖房の不凍液は10年後に全交換!それは序章に過ぎない…

家づくりの最中は、建築費用は?外構費用は?住宅ローンの諸費用は?などなど、目先のお金にとらわれがちです。

実際に住み始めて気になり始めるのが、10年後の修繕費用です。長期優良住宅を申請する場合は、10年後、20年後のメンテナンス費用も頭に入れておく必要があります。修理が必要となったときに、「費用がないからできません」って訳にはいかないので…

8.【Web内覧会 #2】狭い玄関を少しでも「広く明るく」を目指した我が家の工夫。

予算が限られた中では、玄関の優先度は低くなりがちです。そこで少しの工夫で、実際より広く明るく見えるようになったと思ったので、その工夫を紹介した内覧会です。実際は狭いです…

7.【Web内覧会 #10】気持ちの良い朝を迎えられるキッチン

2014年のランキング1位の記事です。明るいキッチンに憧れる方が多いのだと思います。子どもの頃に住んでいた実家は、北側にキッチンがあって朝から暗くて気持ちが乗りませんでした。そういった反動もあって、東側にキッチンを持ってきて明るさにこだわりました。

6.やっちまった!水道水での太陽光パネルは危険がいっぱい?

太陽光パネルの汚れって、少しでも多く発電してほしいと願う施主には気になるんですよね。勢いで水洗いしてしまったという話を記事にしたら、「それやばいよ!」というありがたいコメントがきっかけとなった記事です。

5.【年末調整】入居2年目の住宅借入金等特別控除申告書(住宅のみ)の書き方と注意点

年末に猛烈にアクセスのあった記事です。お役所の書類って分かりづらいですよね。私も2年目になって、いざ記入しようと思っても言っている意味が不明でした。この記事を見れば誰でも書けるように画像多めで解説してます。来年、必要になる方はぜひブックマークをどうぞ。

4.一条工務店の評判や知人の反応

一条工務店は宣伝しないことで有名です。そのためか、知人に「一条工務店で建てた」って言っても、今ひとつ反応が悪いのです。宣伝しないから知名度が低いのです。しかしですよ、反応の悪かった知人もわが家に遊びに来たときは、高低差が激しいせいか、皆さん良い反応してくれます。

次からはベスト3の発表となります!

3.一条工務店の仮契約、本契約のまとめ

一条工務店は知名度が低いということ、それと契約金が100万という高額なせいもあって、この記事には一年を通してアクセスがあります。紹介制度についても触れているので、一条工務店で検討されている方はぜひご覧ください。

2.最後まで悩ませる「建具の色」見聞きした5つのポイント

一昔前までは建具は戸ぐらいでした。今はクロゼット、カップボード、テレビボード、キッチンカウンターなどは備え付けで設置することが多いです。そうなってくると、色選びには大変悩まされます。わが家も悩みました。その過程で、色選びのポイントを専門家の方から聞いたので簡単に紹介した記事です。

続いて、2015年ランキング一位の発表です。

1.「全館床暖房の家」に住んでわかった5つのデメリット

2014年からあった記事なのですが、2015年に入って人気急上昇です。全館床暖房に興味のある方が多い証拠だと思います。一方で、普及率は低いので設置する上で心配に思う方が多いのも事実だと思います。やはりデメリットはあります…。デメリットに目を背けず向き合った上で選ぶことが大切です。

読者のブログ閲覧環境

今年は昨年と比べて大きな変動がありました。モバイル端末からの接続が圧倒的に多くなりました。

モバイル環境 61%
PC環境 33%
タブレット環境 6%

スマホの画面も大画面化が進んで、今まで以上の情報収集のしやすい環境なりましたもんね。今後もPC離れは進むのでしょうか。動向が気になります。

検索フォームの存在は知ってますか?

赤枠の部分のことです。

Kesaku

ここに知りたい言葉をいれて、青色のボタンを押すると関連する記事が表示されます。

ご活用していただけると幸いです。

過去の振り返り記事

おわりに

2014年は大みそかに、振り返り記事を書いていました。なんだかブログに追われていた年だったと記憶しています。

2015年は、家ブログに対するモチベーション低下もあって、思い切って更新を控えました。更新は少なくなった分、内容の濃い記事が書けたのではないかと思っています。

来年、2016年も更新頻度は少なめですが、役に立つ記事を届けたいと思いますので、今後とも「i-Smartで行こう!」をよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

ではでは。

追伸

もしかすると、年末に向けてあと一本だけ記事を公開するかもです。2015年度太陽光発電のまとめ記事の予定です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください