一条工務店の家には、高性能なハニカムシェードがあります。i-Smart、i-Cubeなら標準設置、その他のタイプはオプションで設置できます。
ハニカムシェードには、標準タイプ、レースタイプ、遮光タイプなどの種類があって、選択肢も広くてうれしい限りです。しかし製品のレベルが高いことが仇(あだ)となって、「ハニカムシェードがあればカーテンは不要かも?」と悩んでしまいます。
結論からいうと、ハニカムシェードがあってもカーテンは必要です。今回の記事では、カーテンが必要だと感じた理由は紹介します。
結露対策としてのカーテン
一条工務店の家と切り離せないのが結露の問題です。改良版ペアガラス、トリプルガラスと進化していますが、それでも結露は発生しています。
そこで結露の発生を少しでも抑えるために「冬はハニカムシェードを閉め切らない」という方法が、一条工務店の施主の中ではトレンドとなっています。

一条工務店も、結露が多い場合はハニカムシェードを閉め切らないことを推奨しています。

カーテンがない状態でハニカムシェードを閉め切らない=閉め切っていない部分(40cmくらい)が、外から丸見えになってしまいます。やはり結露対策のためにはカーテンが必要です。

季節を感じるためのカーテン
高気密高断熱の家は、夏になると室内に熱気がこもります。ムーンとした状態を一瞬で吹き飛ばすには、エアコンの風よりも窓を開けるのが一番です。
「ふわぁー」と涼しい風が家の中を通り抜けて熱気を飛ばしてくれます。夏の早朝もそうです。朝起きて窓を開けると風が冷たくて気持ちがいいです。

でも、窓を開けるにはハニカムシェードを開ける必要があります。そうすると、家の中が丸見えです。そんなときに活躍するのが、レースのカーテンです。
ハニカムシェードのレースタイプはありますが、突風が吹いたとき破壊の恐れがあります。わが家は標準タイプですが、ハニカムシェードを上まで開け忘れたとき、レールから外れる事件がありました。
万が一の強風にも強い普通のレースは、昼間の目隠しには最適です。
見た目のためのカーテン
夜に外から見た、わが家をの写真です。

2階の窓は吹き抜け部分でハニカムシェードを閉めた状態です。1階はハニカムシェードとカーテンを閉めた状態です。違いは歴然です。
ハニカムシェードだけだと、外観が明るすぎて騒がしい印象を受けます。田舎なので、なおさらかもしれませんが…
次は視点を室内に変えます。これまでの人生でカーテンのない生活をしたことがありません。そのせいか、カーテンを閉めてないと夜の雰囲気がでません。また冬になると、カーテンがないと精神的に寒いと感じてしまうのは、私だけでしょうか?
気になるプライバシーは?
ハニカムシェードだけですと、「夜、外からの視線は大丈夫か?」と気になります。
以前、ヨシローさんが標準タイプのハニカムシェードの実験をされました。結果は、予想に反してプライバシーは守られてました。
けど、冬に結露対策すると、もちろん足元は丸見えですが…
おわりに
最初にお話したとおり、「カーテンは必要」だと思っています。
しかし、慌てて購入することはないです。わが家の子ども部屋は、まだ使っていないので、3年たちましたが、いまだにカーテンを設置していません。
家のすべてのカーテンを一気に買うとなると、数十万円単位の大きな出費になります。ハニカムシェードがあればプライバシーは守れます(足元は微妙ですが)。
予算が厳しいときは、慌てないで優先順位を付けてから購入しても遅くはないです。
ではでは。