太陽光発電レポート

日照時間が長くても過去最低…その原因は? 太陽光発電レポート【2016/02】

2016年02月の太陽光発電レポートです。過去最高の滑り出しを決めた1月から一転して、過去最低の発電量を記録した2月となりました。過去最高から過去最低へ、今年も波乱の年になりそうです。

原因は、雪です。今月は2回雪が降ったのですが、比較的天気の良い日が多くて発電量も確保できている印象だったのですが、ふたを開けてみれば計画比83%…、そうは問屋が卸さないでした。

POPOLOG家の基本情報

余剰買い取りギリギリの9.96kw搭載です。

詳細は下記を参照ください。

我が家の太陽光パネル事情と気になる月々の支払額は?一条工務店で建築する方の9割以上の方が、太陽光パネルを設置するそうです。わが家も類には漏れず太陽光パネルを設置しました。今回は、夢発電シ...

対象期間

期間 2016年01月15日 〜 2016年02月11日
日数 28日間

収支報告

-33,007円

先月と比べて気温がグッと冷え込んで、床暖房がフル稼働となりました。

内訳は以下の通りです。

Solaract 201602 01

過去最低の発電量ではありましたが、今年は暖冬の傾向もあって電気料金が低く収支面で過去最低ではありませんでした。

2014年1月:-32,303円
2015年1月:-47,596円

夢発電の推移

一条工務店の夢発電の収支累計です。夢発電開始から今月までの累計金額は 281,823円の黒字となっています。

Solaract 201602 07
※夢発電の推移ですので、このグラフには買電金額(電気料金)の支払いはは含まれておりません。

引き続き安全圏です。例年どおりであれば来月までは下降線で、4月からは貯金期間となる予定です。

一条工務店の発電量シミュレーションとの比較

Solaract 201602 02 Solaract 201602 03

計画比 83%と過去最低でした。雪が降って太陽光パネルを覆い隠している期間が長かったとこが原因です。

雪止めは設置していないのですが、今年の雪の降り方のせいなのか理由は定かではないですが、太陽光パネルに凍り付いてしまって、雪が落ちてこなかったです。そのときは、雪かきしなくてもいいや!と嬉しかったのですが、天気が良くても発電しないという現象を引き起こしていました。

今年は二年前ほどではありませんでしたが、ひどい状況でした。

太陽光パネルの屋根に雪止めは設置したほうが良いと思った理由2014年の記録的な大雪の話です。数日間降り続いた雪が一段落つき、太陽の陽気を暖かく感じてホッとした直後、「どーん!」「どどーーん!!」...

降雪による発電量の損失はどのくらいか、ざっくり考えた記事です。

雪の影響による太陽光発電の損失は・・・POPOLOGです。体重が増加傾向、6月の健康診断に向けて痩せたいです。 本日は、雪による太陽光発電の損失について、超絶ハイパーにざっ...

前年度の発電量との比較

前年比98%でした。

Solaract 201602 08

今年こそは12カ月連続前年比越えと勇んでいたのですが…

前年度の日照時間の比較

前年比106%、日照時間だけでみると前年度より良かったのです。このことから太陽光パネルに積もっていた雪の影響で、過去最低を記録したことが分かりました。

Solaract 201602 06

【日別】発電量と消費量の推移

1月17日の降雪の影響で、1週間ほどまともに発電できませんでした。その後1月29日にも雪が降って散々でした。

Solaract 201602 04

2月は一番寒い時期なので、床暖房がフル稼働で真っ赤なグラフになっています。

今シーズンの床暖房を開始したのは、10月中旬です。

全館床暖房の開始はいつ頃?寒くなる前に早めの行動が大切です。今シーズンの全館床暖房の使用を開始しました。ちょっと早すぎない?という声が聞こえてきそうですが、早めの行動には理由があります。 ...

先月との比較

発電量、消費量ともに、ここまで報告してきたとおりの差となっています。

Solaract 201602 05

おわりに

日照時間が長くても雪が積もってしまえば、発電量は落ちる。その結果過去最高から過去最低へ…。

太陽光発電は勝てる投資といわれていますが、実際のところ安定してません。昨今、10年に一度の〇〇という言葉を耳にする機会が増えてきているので仕方の無いことかも知れません。

天気は祈っても変わるものではないので、そうなると私たちに出来ることは、節電しかありません。節電と言葉でいえば簡単ですが、いざ取り掛かろうとすると、どこから始めたら良いか…

そういったときは、まずは他の家庭と電気料金を比較してみたりすると、節電のヒントが見つかるかも知れません。中部電力管轄の方は、カテエネというサービスを使えば、簡単に電気料金を分析できます。一度、ぜひお試しください。

中部電力「カテエネ」に登録するだけで、電気料金が節約できます中部電力と契約している方に限定した情報です。 近頃は省エネを意識して高気密・高断熱の住宅を建てる施主さんが多くなってきています。うちも...

2015年の年間収支を公開しています。まだご覧でない方はあわせてお読みいただけると幸いです。

一条工務店 太陽光発電の年間収支報告【2015年度】一条工務店における太陽光発電の年間収支報告です。昨年もやりましたが、今年もやります! 太陽光発電を検討されている方にとっては、1年間で...

ではでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください