2016年07月の太陽光発電レポートです。今年は関東甲信地方の梅雨は長かったです。太陽光パネルオーナーとしては太陽の動向が気になる1カ月でした。発電量への影響を心配したのですが、なんとか例年並みで梅雨明けを迎えることができました。
目次
POPOLOG家の基本情報
わが家は、余剰買い取りギリギリの9.96kwの太陽光パネルを搭載しています。
詳細は下記を参照ください。

対象期間
期間 | 2016年06月12日 〜 2016年07月13日 |
---|---|
日数 | 30日間 |
収支報告
8,975円
エアコンの使い方は夜中以外はエアコンを付けっぱなしです。昼間は太陽光発電していて自己消費となるので、電気料金は先月から横ばいでした。
内訳は以下の通りです。

買電金額(電気料金の支払い)も含めて、4か月連続の黒字を達成しました。太陽光シーズンの報告はキーボードを叩く指が弾みます。
夢発電の推移
一条工務店の夢発電の収支累計です。夢発電開始から今月までの累計金額は 342,266円の黒字となっています。

こうしてグラフに表すと、順調に太陽光貯金が貯まっているのが実感できます。
一条工務店の発電量シミュレーションとの比較


計画比127%、ここ数カ月は当たり前のようにシミュレーションを大幅に超えています。
前年度の発電量との比較
前年同月比は100%でした。梅雨が長引いたことを考えると上々の結果となりました。

私のように計算しなくても、中部電力管轄の方ならカテエネレポートで、前年との比較が簡単にできます。

対象期間は前年比で1日減でした。エアコンをガンガン使っているはずなのに電気の使用量がおよそ10%ダウン!?なんでだろう?もしかすると昼間は付けっぱなしのほうが省エネなんでしょうか?
カテエネを使えば節約にも繋がります。無料とは思えないサービスです。まだお使いしたことのない方はぜひどうぞ。
前年度の日照時間の比較
前年比110%でした。

日照時間は前年同月と比べて長かったのですが、発電量は前年並みでした。ぐずついた日が多く、太陽も出ているのかないのか分からない日が多かったのが原因かもしれません。
【日別】発電量と消費量の推移
先月と並べてみると、今月は発電量の少ない日が目立ちました。
これが今月のグラフです。

先月のグラフです。

詳細は先月の太陽光発電の報告をご覧ください。
先月との比較(一日あたりの数値)
先月と比べると、梅雨の影響で発電量が落ち込みました。消費量が減ったのは謎です。

おわりに
長梅雨になりましたが、前年並みの発電量まで伸びて安心しました。今年の太陽光収支は期待できるかもしれません。
現在、2015年の年間収支を公開しています。限定記事にするか検討中です。まだご覧になられていない方はぜひどうぞ。

ではでは。