お知らせ

「i-Smartで行こう!」の歩き方

「i-Smartで行こう!」をご覧いただき、ありがとうございます。

当ブログの2016/09/26時点での記事数は、おかげさまで300記事を超えています。

日頃から読者の皆さまが情報を見つけやすいように、古くなった情報の削除、類似情報の統合など、記事の整理に心がけています。しかし、記事数が多いと、どこから読んで良いのか迷ってしまうかもしれません。

そこで今回は、「i-Smartで行こう!」の歩き方を紹介します。

情報収集の起点はトップページ

当ブログで情報を集めるにあたって起点となるのはトップページです。記事を読んでいて、どこを読めば良いか迷ってしまったときは、トップページを表示することをお勧めします。

トップページを表示する方法は二通りあります。

1つ目の方法は、各ページの上部にある「i-Smartで行こう!」のログをクリック

Toppage disp 01

2つ目の方法は、パンくずナビの「ホーム」をクリック

Toppage disp 02

どちらの方法でもトップページを表示できます。

続いて、トップページから情報収集するための具体的な方法を紹介します。

1.目的別に情報を集めるには…

ハウスメーカーを選定中の方であれば、一条工務店の情報を集めたくて当ブログを読んでくれていると思います。その場合は、一条工務店の家の情報、暮らしぶりなど知りたいはずです。

すでにハウスメーカーと契約を済ませて、間取り検討されている方であれば、間取りを検討する上でヒントを探していると思います。

トップページは目的別に情報を探しやすいようにカテゴリ分けされています。

Category disp 01

各カテゴリ欄の右下にある「○○の記事一覧」をクリックすると、

Category disp 02

さらに情報を分類したサブカテゴリが表示されます。サブカテゴリをクリックすると記事一覧をさらに絞り込めます。

Category disp 03

2.人気のある情報を知るには…

自分だけの視点では情報を見落としてしまうことがあります。そんなときは、人気のある記事をみれば、他の人がどんな視点で家づくりをしているか把握できます。

トップページには、当ブログの本日の人気記事が表示されます。

Pop disp

たとえば、今記事を書いている時点での人気4位の記事に注目してください。

全館床暖房にはメンテナンス費用に関する記事なのですが、私も暮らしてみて気が付いた話でハウスメーカー選定中や間取り検討中には頭が回らなかった情報です。

ときどきは確認してみると、意外な情報にであるかも知れません。

3.Web内覧会が見たいときは…

家づくり中はさまざまな家ブログのWeb内覧会を見学しました。新築から3年経過した当ブログのWeb内覧会の記事も根強い人気があります。

PCから閲覧の場合

PCから閲覧する場合はページ上部ナビの「Web内覧会」をクリック

Webnairan pc 01

スマホから閲覧の場合

スマホから閲覧する場合はページ右上のメニューボタンをクリックするとメニューが開きます

Webnairan sp 01

メニューの「Web内覧会」をクリック

Webnairan sp 02

4.欲しい情報をピンポイントで探すには…

ここまでに紹介した方法で、知りたい情報が得られない場合はサイト内検索がお勧めです。

各ページ上部にある検索フォームに知りたい情報のキーワードを入力して検索してみてください。

Search 01

キーワードに一致する記事があれば表示されます。

また検索フォームの下に並んでいるリンクは、当ブログで良く検索されるキーワードです。クリックするとキーワードに関連した情報が表示されます。

5.最新記事を見逃さないためには…

当ブログの最新記事はトップページに表示されます。

Newkiji 01

ここ数年は記事の更新は二週間に一度くらいで不定期更新となっていますので見逃してしまいがちです。毎日トップページに訪問してもらえると嬉しいのですが、さすがにそんなことはお願いできません(^_^;)

先月からスマートフォンやPCブラウザに対して更新情報の配信を始めました。ぜひこの機会に登録いただければと思います。

i-Smartで行こう!の更新情報の配信登録方法

さいごに

家を建ててから、「こんなこと出来たんだ!」「その間取りは住みやすそう」なんてことは、正直あります。

少しでも後悔しないためには、「i-Smartで行こう!」だけでなく、いろいろな施主さんの家づくりブログに目を通して情報のアンテナを高くしておくことが大切です。

また余力のある方は、ブログを作って情報発信してみてはどうでしょうか?

家づくりブログはコメントがもらいやすいので、読者の方から思わぬ情報が得られることもあります。

ではでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください