ブログ運営

i-Smartで行こう!の2016年を振り返る

今年も残すところ数時間となりました。毎度の事ながらあっという間の一年でした。

2016年はブログの更新スペースは落として、過去記事のメンテナンス作業をちょこちょこやっていました。その甲斐あってなのか分かりませんが、思わぬ記事がアクセスランキングに入ってきたりして面白い結果になっています。

それでは毎年恒例となっている「i-Smartで行こう!」でアクセスの多かった記事のトップ10を紹介します。

さぁ、行ってみましょう!

1.「全館床暖房の家」に住んでわかった5つのデメリット

「全館床暖房」は一条工務店の代名詞です。展示場見学では、営業さんからメリットについて、これでもかというくらいに説明をもらいます。

一方で気になるのはデメリットです。先に断言しますが、デメリットはあります。なので、メリットと比較してみて、どれだけメリットが上回るかがポイントです。

2. 最後まで悩ませる「建具の色」見聞きした5つのポイント。

同じ間取りでも、色が違えばまったく別の家に感じます。それくらい色選びは大切です。

一条工務店のコーディネーターさん、インテリアショップの店員さんなどの専門家の方々から直接聞いた色選びのポイントを紹介しています。

3. 床暖房の不凍液は10年後に全交換!それは序章に過ぎない…

昨年から大きくランクアップした記事です。

家は建てたら終わりではありません。どちらかというと建ててからが長いレースの始まりです。どこなハウスメーカーも10年後に点検が必要となります。そのときの費用はどのくらい掛かるのか?の真相に迫ります。

4. 【年末調整】入居2年目の住宅借入金等特別控除申告書(住宅のみ)の書き方と注意点

住宅ローン控除は本当にありがたい制度です。年末に十万単位で控除して貰えるなんて夢のような制度です。

その分、毎年の申請書の提出が必要となります。馴れれば簡単なのですが1年に1回のことなのでなかなか難しいです。

申請書の書き方を写真付きで紹介しています。来年、家が建つんだよね!と言う方は、ぜひブックマークを。

5. 一条工務店の評判や知人の反応

最近、一条工務店の求人広告を目にする機会が多いです。あれって間接的な宣伝のような気がしているのは私だけでしょうか。

それはさておき、3〜4年前、一条工務店は無名でした。知人や親戚に「一条工務店で家を建てた!」といっても「うん?・・・???」という変な顔された記憶があります。でもね、全館床暖房を体験してもらった後の感想は真逆でした。

今では一条工務店の性能の高さが口コミで広がっていて知名度も上がってきています。

6. 一条工務店は注文住宅であって注文住宅ではない

昨年に引き続きランクインの記事です。

「注文住宅」という言葉の意味は広いです。そのため、ハウスメーカーの場合、間取りの打ち合わせが始まってから、「こんなこともできないの?」「なんか違う。」と感じる人が多いです。

7. 一条工務店の仮契約、本契約のまとめ

一条工務店の契約は、他のハウスメーカーと比べると少し特殊なようです。そのせいなのか、心配になられて問い合わせを頂くことが多かったので記事にしました。

紹介制度にも触れていますので、ぜひご覧ください。

8. やっちまった!水道水での太陽光パネルは危険がいっぱい?

当ブログの人気記事です。

わが家のバルコニーからソーラーカーポートのパネルが見えます。見えてしまう分、汚れが気になってしまいます。

新築1年目のとき、汚れが気になって水道水で水洗いしました。それで得意気に記事にしたところ、「それはやってはいけない」と読者の方よりご指摘頂いたのが始まりでした。

9. 一条工務店との設計打ち合わせで感じた7つの不満点とその対策

初ランクインです。

一条工務店の不満で良く耳にするのが「提案してくれない」というものです。他には指摘した内容がなかなか反映されないなど…

そこでわが家はどうやって対策したのかについて紹介しています。

10. 【Web内覧会 #10】気持ちの良い朝を迎えられるキッチン

キッチンの内覧会は根強い人気があります。

ここ数年、リビングダイニングが主流になってきており、キッチンの見せ方が家の印象の決め手になります。たくさんのWeb内覧会を見て回り、理想の間取りを見つけて下さい。

惜しくもランキング外

ここらかは惜しくもランキング除外になった記事の紹介です。

吹き抜けというと夏は暑くて冬は寒いというイメージがありますよね。

建築費削減を検討するとき、真っ先に候補に挙がるのは2階のトイレです。実際に生活してみて気付いたことをまとめました。

思いのほかアクセスをいただいて驚いた記事です。定期的にお掃除すると気持ちがいいです。

おわりに

2016年のランキングは、いかがでしたでしょうか?

本来なら一週間前くらいに公開したかったのですが、何かと慌ただしくてギリギリになってしまいました。

来年は今年に引き続き、過去記事のメンテナンスが中心に進めて記事の鮮度を維持する予定です。新着記事についてはスマホやPCに更新情報を配信しております。ご登録頂ければ記事公開直後に通知を受け取ることができます。

一条工務店やi-Smartに関する新情報、当ブログの古くなっている点などありましたら、コメントや問い合わせフォームからいただけると幸いです。

今後とも「i-Smartで行こう!」をよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

ではでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください