2017年01月の太陽光発電レポートです。新年一発目の太陽光発電レポートになります。
いきなり1カ月遅れのレポートです。実は今月分の電気料金が昨日届いて、慌てて先月分を作成しました。遅くなった理由ですが、今年も新年から計画割れの大赤字で、ずっこけスタートだったからです…
脱力した記事になりますが、最後までお付き合いくださいませ。
目次
太陽光パネルの基本情報
わが家は住宅とカーポートのの屋根に太陽光パネルを積んでいます。一条工務店で建てる家の典型的な形です。気になるパネルの搭載量は余剰買い取りギリギリの9.96kwの太陽光パネルです。
余剰買い取りと全量買い取りを選べる時期だったのですが、リスクなどを考えて余剰買い取りを選択してしました。
対象期間
期間 | 2016年12月13日 〜 2017年01月15日 |
---|---|
日数 | 34日間 |
収支報告
-30,552円
内訳は以下の通りです。
売電金額(A) | 買電金額(B) | 発電払い(C) | 合計(A-B-C) |
---|---|---|---|
19259 | ¥18480 | ¥31331 | -¥30552 |
電気料金を含めれば赤字になるのは分かっているのですが、計画割れは凹みます。2年連続で新年一発目から計画割れなので、なおさらです。わが家の時代は一条工務店のシミュレーションは甘めのはずなのですが…。天候の予測は難しいですね。
夢発電収支の推移
一条工務店の夢発電の収支累計です。夢発電開始から今月までの累計金額は 361,046円の黒字となっています。

前回の記事で太陽光発電の回収率を計算しました。太陽光発電を設置するか悩まれている方の判断材料になればと思います。
太陽光発電の設置費用300万円、約4年経過した回収状況を一挙公開!
一条工務店の発電量シミュレーションとの比較

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シミュレーション | 651 | 745 | 971 | 1045 | 1188 | 973 | 1013 | 1027 | 786 | 715 | 582 | 594 |
実績 | 622 | |||||||||||
達成率 | 96% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% |
※スマホは横スクロールできます。
前年度の発電量との比較
前年比で87%でした。前年も計画割れだったのに、その下をさらに掘り下げてます。。。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016年 | 715 | 616 | 870 | 1303 | 1563 | 1379 | 1284 | 1489 | 1325 | 714 | 894 | 556 | 12708 |
2017年 | 622 | 622 | |||||||||||
前年比 | 87% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% |
※スマホは横スクロールできます。
前年度の日照時間の比較
日照時間は前年とほぼ同じだったのですが、今年はとにかく屋根の雪が溶けなかったため、発電量にもろ影響がでたようです。
以前、太陽光パネルには雪止めしたほうが良いなんて記事を書きましたが、計画を大きく割れると複雑な気持ちになります。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016年 | 200.7 | 180.7 | 183.0 | 225.5 | 251.6 | 221.6 | 159.2 | 218.1 | 186.8 | 75.9 | 188.9 | 157.5 | 2249.5 |
2017年 | 198.0 | 198.0 | |||||||||||
前年比 | 99% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 9% |
※横スクロールできます。
【日別】発電量と消費量の推移
前月と比べると発電量は増えているのですが、寒さが本格化してきたので床暖房がフル稼働となって消費量がかさんでいるのがグラフから読み取れます。
これが今月のグラフです。

先月のグラフです。

先月との比較(一日あたりの数値)
電気料金も発電量もともに下降線です。
発電量(kwh) | 消費量(kwh) | 売電量(kwh) | 買電量(kwh) | |
---|---|---|---|---|
前月 | 19.18 | 32.52 | 14.94 | 28.28 |
今月 | 18.31 | 40.00 | 13.15 | 34.84 |
差 | 0.87 | 7.49 | 1.79 | 6.56 |
先月の太陽光発電レポートの詳細は下記になります。
計画割れで2016年を終える… 太陽光発電レポート【2016/12】
おわりに
計画割れのスタートはなんとなく嫌な予感があって覚悟はしていたのですが、実際に電気料金の明細をみると堪えますね。
とはいえまだ始まったばかりです。2016年も何だかんだで例年並みの発電量を記録したので、今年も尻上がりに良くなってくれればと祈るばかりです。
現在、2016年の太陽光発電の年間収支を公開中しております。ぜひあわせてご覧ください。
ではでは。
こんにちわ(^ ^)
以前の記事の、コーキングの汚れ…私もずーっと気になってます。埃がつきやすくて。
今も濡れた綿棒ですか?他にいいお掃除方法がありましたか?
コメントありがとうございます、ぷーさん。
この件ですね。
コーキングの施工はお掃除が大変!「ほこり汚れ」どうしてますか?
コーキングの汚れの件ですが、記事を書いた後に監督さんに相談しました。
結果、掃除方法の変更ではなく、コーキングの施工を変更しました。
室内用のコーキングではなく、お風呂場用のコーキングで施工となりました。
理由は、防水性があり丈夫という判断からです。
そのため、今では綿棒ではなく濡れタオルでゴシゴシ拭いていますが、
コーキングが剥げることなく掃除出来るようになっています。
一度、監督さんに相談してみるいいかもです。
ではでは。