一条工務店から「夢発電」というスマホアプリが公開されているのをご存知ですか?
先日、太陽光発電レポートの記事を書いているときに気が付きました。夢発電システムのウェブサイト上のサイドバーに地味に宣伝されてました。
iPhone版の更新履歴によれば初公開は2016年2月5日だそうです。1年以上前に公開されたアプリなのに、今の今まで知りませんでした。どうやら私はもぐりの施主だったようです。いや、一条工務店のアピール不足じゃごにょごにょ。
実際に使ってみた感想としては、一条工務店の施主ならインストールしておくと何かと便利なアプリでした。
目次
スマホアプリ「夢発電」からは想像がつかない機能があります
アプリの名前が「夢発電」なので、太陽光パネルの発電状況を確認するだけかと思っていたのですが、それだけじゃありませんでした。
家は性能!というハウスメーカーだけあって、良い意味で「見た目より中身」のポリシーを貫いていますね。
アプリのアイコンがこれ。うん、一条工務店っぽくて良い感じ!

アプリを開いた直後に現れるメニュー画面が下です。

2017/04/12時点で8機能搭載しています。
- 太陽光発電の状況
- 消費電力の状況
- オンラインストア
- お知らせ
- サポート窓口
- 修理依頼
- メンテナンス履歴
- 設定
この記事では主な機能をいくつか抜粋して紹介していきます。
一条工務店さんへ「メニュー画面の要望」
このアプリを開いて真っ先に目に飛び込んできたのが、ピンク色の「オンラインストア」でした。オンラインストアについては後述するの一旦おいておいて、「夢発電」がメインなのにボタンがちょっと見づらい。
それなら1行目を2列連結させて夢発電にしたほうが分かりやすいのにと思いました。
「太陽光発電と消費電力」の状況確認
太陽光発電の状況確認は、このアプリのタイトル(夢発電)にもなっているメイン機能です。
月単位、日単位、時間単位の発電状況がグラフで分かりやすく把握できます。操作性も非常に良くて左右フリックで期間を移動できます。

グラフ表示なので、発電状況に異常がある場合はグラフが極端な形になるためすぐ察知できます。天候や屋根の雪の状況も簡単に振り返ることができます。
消費電力についても同様に確認できます。

一条工務店らしいと思ったポイントは、グラフをタップすると、発電量が表形式で表示されて生の値も確認できます。

一条工務店さんへ「太陽光発電の状況確認の要望」
発電量の他に下記の値が盛り込みを要望します。
自己消費量の要素→Ver1.17で対応- 過去の履歴との比較
- 売電金額や電気料金の予測
実現すると「今月は電気料金が掛かりすぎてるかも」といった気付きになって、エコな生活が送れそうです。
オンラインストアで消耗品をゲット!
「オンラインストア」機のはアプリを開いて一番の衝撃でした。
「なんじゃこりゃ!」とメイン機能である「太陽光発電の状況確認」より、思わず先に開いてしまったくらいです。まさかの、予想だにしていなかった「オンラインストア」の機能です。
オンラインストアの商品のラインナップは、一条工務店の施主であれば誰もが知っている消耗品です。ロスガード、換気扇などなど。

今までは営業さんからもらった申込用紙に記入して郵送していたので、これは嬉しい機能です。
床暖房の補充用不凍液は意外でした。どうなんだろう?引き渡しのときに10kgの不凍液をもらいました。毎年注ぎ足していますが、そうそう減らないので実際問題売れているのだろうか、謎です。
余談ですが、床暖房の不凍液は10年後に総入れ替えが必要になるそうです。結構な金額になりそうですね。
一条工務店さんへ「オンラインストアの要望」
支払い方法にクレジットカードも追加して欲しいです。使う機会は数年に一回程度なのであれですが…。
クレジット払いに対応しました 2017/04/12追記
アプリの更新で、クレジットカード払いが対応されました。
一条工務店の本気を感じました。このアプリは今後、ますます進化するかも。
修理依頼は写真付きで連絡できる優れもの
素直に「この機能は良い!」と思ったのが修理依頼です。
アフターの相談では、なかなか電話では伝わらないことが多いです。そういうときに共通の写真をみて話せるとスムーズです。このアプリの「修理依頼機能」なら、修理依頼する際に写真も一緒に送れます。
簡単に依頼の流れを紹介します。
修理依頼はコンピューターのと対話形式になっっています。まず始めに故障が発生したエリアの選択します。次にそのエリアに該当する主な症状が一覧表示されるので選びます。(なければその他が不具合というのが選べます)

スマホのカメラを使用して不具合の症状の発生している場所を撮影します。続いて症状に対する補足説明を記入します。後は送信するだけです。(連絡可能な時間帯も指定可能)

余談ですが、先日、わが家の基礎を工事してくれた業者さんにばったり会った時の話です。最近では業者さんにもタブレットを持たせるようになったそうです。
それで日々の作業を写真付きで報告してもらっているとか。年配の業者さんから「じじぃには使い方を覚えるのが大変だ…」と嘆いていたそうです。
監督さんもタブレットを持つようになっていて、アフターでくるとき、必ず不具合箇所を写真を撮影するようになりました。一条工務店にはIT化の大きな波が来ているようです。
我々施主からすれば情報が蓄積されてサービスが向上して、その結果、何らかの形で還元されるのは良いことだと思います。
そういえば昔、こんな記事かいてました。
一条工務店さんへ「修理依頼の要望」
素晴らしい機能だと思います。敢えて要望するなら、症状を選択したときに施主側で対処できそうな内容であれば対処方法が表示されると、お互いに手間がなくて良いかもしれません。
地味に嬉しいサポート窓口情報
修理依頼の機能はありますが緊急性を要する場合は、悠長に写真なんて撮ってられないです。そんなときに便利なのが「サポート窓口情報」の機能です。

余談になりますが、中程の下にある「リフォームのご相談」というのが気になりますね。
いつまでも新築ラッシュ続くわけではないので、今後はリフォームに力を入れていく方向になるとは思っていましたが、すでに一条工務店にはリフォーム営業部というのがあるようです。ツーバイの家はリフォームは苦手ですが、どの程度までできるのか気になります。
一条工務店さんへ「サポート窓口の要望」
問合せのときにお客様コードがあるとスムーズに話が進むとありました。そうであれば、この画面上にお客様コードを表示してもらえると嬉しいです。
夢発電を契約していない施主はどうなる?
一条工務店で家を建てられる方の98%は夢発電を採用していると営業さんに聞いたことがあります(2012年頃の話)。
100%ではないわけですが、夢発電を採用しなかった方は、「夢発電」というアプリは利用できないのでしょうか??このアプリのログインIDは、夢発電システムのウェブサイトとIDとパスワードが同じものだったので気になります。
オンラインストアや修理依頼をできるアプリですので、すべての施主さんが使えるようになっていることを願います。
夢発電のサービス開始のご案内 追記:2017/04/06
2017年4月6日に、一条工務店から夢発電のサービス開始のご案内が届きました。
【速報】一条工務店公式「夢発電アプリ」が4つの便利機能を引っさげサービス開始!
内容はアプリの紹介とユーザーIDとパスワードです。
夢発電してない人にも届いているのかな??
この機会に「夢発電」アプリをぜひインストールしましょう
どうして「夢発電」なんて名前を付けちゃったのでしょうか?
一条工務店は変なこと頃で損しているような気がします。せっかく役立つ機能が多く搭載されているのですから、今後は一条工務店の総合アプリとして進化して欲しいです。
インストールしておいて損はないアプリですので、まだ触れたことがない方はぜひインストールしてみてください。iPhoneの場合、アプリサイズも30MBもしないので邪魔にならないと思います。

ではでは。