評判

一条工務店の工場見学(住まいの体験会)の抽選会の賞品と抽選方式の話

一条工務店の工場見学の抽選会

「カップボードが欲しい!でも高い…」

値引き無しで有名な一条工務店ですが…、「住まいの体験会」という名前で開催される工場見学の抽選会で一等に当選すれば実質値引きとなります。

一条工務店の唯一の値引きの場です。一条工務店での建築をお考えなら、絶対に参加しておきたいイベントです。

それで、わが家はどうなったか?愛娘が「カップボード」をゲットしてくれました!

この記事では、抽選会でゲットできる賞品と一等をひくためのコツについて紹介します。

住まいの体験会の抽選会でゲットした「カップボード」

抽選会で一等に当選すると「一等当選証明書」が発行されます。

一条工務店の抽選会の一等当選証明書

わが家が参加した西東京工場では、写真でも分かるように一等賞品は8種類ありました。

  • シャワールーム
  • アイランドキッチン
  • 5.1chスピーカーセット(現在は廃止)
  • キッチンハッチウォール(現在は廃止)
  • キッチンハッチベース
  • フィンランド式サウナ
  • システムカップボード(これ選びました!)
  • 大黒柱ムク7寸
  • 家事応援3点セット

i-Smartの施主さんなら「カップボード」一択だと思います。人気があるオプションです。

プレゼントされるカップボードは、下の写真(カタログ抜粋)の赤枠部分でした。家電収納やパントリーは付属しません。

一条工務店のカップボード

実際にわが家に施工されたカップボードは、キッチンのWeb内覧会に掲載してありますので、ぜひ合わせてご覧になってください。

一条工務店の見積書への表示は?

住まいの体験会で当選したオプションは、見積書には金額部分に※マークが表示され、合計の金額には加算されないようになっていました。

一条工務店の見積

当時のカップボードの価格はおよそ21万でした。21万円の値引きは大きいです。

ハズレ無しの抽選会に!(2017年4月時点)

わが家が参加したは2012年です。その当時はハズレくじがあって、参加賞としてワインとか、額縁がプレゼントされていたのですが…

なんと、現在ではハズレ無しだそうです。(2017年4月時点)

2等賞品というのが追加されたらしく、下記の豪華賞品(10万円相当)がプレゼントされるとのこと…。太っ腹ですね。

  • キッズカウンターキッチン
  • シアタールームセット
  • トイレ手洗いカウンター
  • 食器洗い乾燥機
  • i-Smart専用ローボード
  • 玄関ドア スマートキー
  • 門柱ユニット
  • 浴室換気乾燥機
  • キッチンビルトイン浄水器
  • 床下パントリー
  • IHクッキングヒーター

これなら抽選会の雰囲気は和やかになりそうですね。

抽選会で一等をひくコツ【担当営業直伝】

ガラガラ抽選会のコツ

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題の「抽選会で一等をひくコツ」です。

これから紹介する方法は、私が編み出した技ではないです。担当営業さんからの直々に教わった秘策です。もっと言っちゃうと、この秘策のでどころは、住まいの体験会の抽選会に必ず立ち会っている「ガラガラ抽選の担当者」です。

ガラガラ抽選は運の要素が強いように感じるかも知れませんが、当選率を上げる秘策があるのは事実です。それでは紹介しますね。メモの準備を!

追記:2017/05/21

一条工務店の抽選会の方式に変更があったようです。

建坪30ちょいのismartⅡ建設記念碑の亀次郎さんの記事によると、ガラガラ抽選から三角くじに変更になったようです。

私たちが参加したのは、A賞かB賞の外れなしで、ガラガラの福引きではなく、箱から引く三角くじでした。
我がエリアから約10名の参加で、A賞は2本入れられました。確か、2割がA賞みたいな割合のルールがあったように思います。

ガラガラ抽選会は、会場のボルテージが上がりまくりで盛り上がる反面、時間が掛かってしまいます。本来の目的は工場見学ですので、三角くじ方式のほうが効率が良さそうですね。

以降の記事は、以前の方式のガラガラ抽選の攻略記事になります。

ここで紹介する攻略方法は、あらゆるガラガラ抽選に対しても有効な方法ですので、ぜひご覧になってください。

1.できる限り先頭に並ぶべし

一等の当選数には限りがあります。6組に一組の割合とのことです。

どのような秘策を持っていても当たり玉が残っていなければ、それは無用の長物です。

抽選会の前半で、一等が出尽くすことも珍しくないそうです。

いくら2等が豪快賞品だとしても、一等の無いくじを引くほど虚しいことはありません。

「残り物には福がある」なんて言葉がありますが、それは残っていればの話です。周りのライバル達に遅れを取らないように出来るだけ先頭を目指して並びましょう!

2.ガラガラはゆっくり低速で回すべし

ここポイントです!

ガラガラ抽選の秘策になります。

ガラガラのハンドルを持ったら、目を閉じて一度深呼吸してください。心が落ち着いたら目を開き、できるかぎり低速でゆっくりと回しましょう!

この方法は営業さんの間では有名な話らしいです。このアドバイスを守った人の勝率が高いとのことです。

「オカルトかよ!」

いえ違います。この秘策には理由があります。ガラガラ抽選に毎回立ち会う担当さんによると、一等の玉は他の玉に比べ重いので、ゆっくり回せば重い玉が先に落ちてくるという原理だそうです。理にかなっていると思いませんか。

信じるも信じないもあなた次第!

3.子供に回させるべし

「子供が回すと当たります!」

これはオカルトチックな話ではありますが、わが家の参加した住まいの体験会では一等はすべて子どもがガラガラを回して当選していました。

冒頭でも触れましたが、わが家も愛娘がガラガラを回して一等を引き当てました。

無欲が一番でしょうか。

プラスα.ひたすら祈るべし

回し切ったら後は、ひたすら金色の玉が落ちてくるのを

祈るべし(>人<;)

一条工務店抽選会一等の金の玉

おわりに

週末に住まいの体験会を予定されてい施主さんは、ぜひ今回紹介した秘策を使ってみてください。カップボードが手に入るかも知れませんよ( ̄ー ̄)

住まいの体験会のガラガラ抽選も楽しいのですが、免震実験や全館床暖房体験なんかも感動すると思います。抽選会が始まるまでは、一条工務店の住まいをぜひ身体の芯まで体験してきてください。

GOOD LUCK!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください