毎年恒例となっております、I-Smartで行こう!の1年の振り返り記事です。
今年も「i-Smartで行こう!」でアクセスの多かった記事のトップ10を紹介します。
レッツゴー!
目次
- 1. 「全館床暖房の家」に住んでわかった5つのデメリット
- 2. 最後まで悩ませる「建具の色」選定する前に知っておきたい5つのポイント
- 3. 床暖房の不凍液は10年後に全交換!それは序章に過ぎない…
- 4. 一条工務店との設計打ち合わせで感じた7つの不満点とその対策
- 5. 一条工務店は注文住宅であって注文住宅ではない
- 6. 壁紙の弱さは製品不良が原因だった!一条工務店から「壁紙に関するお知らせ」と今後の対応
- 7. エコキュートの湯切れに悩まない!生活して分かったタンク容量の選び方
- 8. 吹き抜け窓を業者に頼らずに掃除する方法
- 9. 吹き抜けシーリングファンの効果や設置の注意点
- 10. 気持ちの良い朝を迎えられるキッチン
- おわりに
1. 「全館床暖房の家」に住んでわかった5つのデメリット
昨年に引き続いての一位です。
一条工務店を選ぶ人の決め手は「全館床暖房」だったという人が多いです。でも全館床暖房は万能ではありません。当たり前ですがデメリットはあります。
メリットだけに目を向けずにデメリットも飲み込んだ上で、一条工務店を選んでもらいたいです。

2. 最後まで悩ませる「建具の色」選定する前に知っておきたい5つのポイント
色にセンスがある方、強いこだわりがある方だと、すんなり決まると思うのですが、苦手だと悩んでしまいます。
色選びの苦手なわが家が、一条工務店のコーディネーターさん、インテリアショップの店員さんなど、インテリアの専門の方々から聞いた色選びのポイントを紹介しています。

3. 床暖房の不凍液は10年後に全交換!それは序章に過ぎない…
全館床暖房のメンテナンスについての記事です。床暖房の不凍液は10年に一度、全交換する必要があります。
10年といえば、一条工務店の定期メンテナンスがあります。そのときに必要な費用などを紹介しています。

4. 一条工務店との設計打ち合わせで感じた7つの不満点とその対策
一条工務店を打合せを進める上での不満点と、不満を解消するためにとった対策を紹介しています。
これから一条工務店と打ち合わせする方は必見です。

5. 一条工務店は注文住宅であって注文住宅ではない
家をはじめて建てる方が間違えてしまう言葉が「注文住宅」です。
一条工務店をはじめてとして、いわゆるハウスメーカーと呼ばれる業者で建てる場合は少なからず制約があります。そのあたりの話を解説しています。

6. 壁紙の弱さは製品不良が原因だった!一条工務店から「壁紙に関するお知らせ」と今後の対応
家づくり史上最大の試練でした。大日本印刷が製造したサンゲツが販売している壁紙に不良がありました。
まさかわが家が対象になるとは思ってもみませんでした。

7. エコキュートの湯切れに悩まない!生活して分かったタンク容量の選び方
エコキュートの容量選びに悩んだときに読んでもらいたい記事です。シャワーの使い方が分かれ道になるかも。

8. 吹き抜け窓を業者に頼らずに掃除する方法
吹き抜け窓を掃除するために購入したハシゴのレビュー記事です。かなりコンパクトに畳めるのでマジでお勧めです。

9. 吹き抜けシーリングファンの効果や設置の注意点
一条工務店のi-Smartを選ぶ施主から支持の高いシーリングファンの記事です。シーリングファンは見た目だけでなく、クロス剥がれ防止などにも効果があります。その辺りの話を紹介しています。

10. 気持ちの良い朝を迎えられるキッチン
Web内覧会の記事です。女性の方から支持の高く、今でも問合せを多くいただいております。ありがとうございます。

i-SmartのWeb内覧会は、他の部屋もありますので、ぜひご覧ください。
おわりに
今年は太陽光発電レポートがメインで新規記事をほとんど更新していません。ベスト10記事でも紹介いたしましたが、壁紙全張り替え事件に疲弊してしまいブログからも遠ざかった一年でした。
いろいろありましたが一条工務店さんのおかげで、現在では終息の目処が立ってきました。来年2018年からは心機一転、家づくりブログ活動を復活させたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
良いお年を!
ではでは。