便利ツール

注文住宅の引き渡しチェックリストPDF版の配布 Ver1.3

引き渡しのときの施主検査する予定はありますか?

わが家は監督さんからお誘いを受けて竣工検査に立ち会いました。その際、検査漏れがないように竣工検査チェックリストを作成して、素人なりに検査しました。竣工検査のチェックリストを記事にしたところ大きな反響がありました。

それから3年経過した今でも、チェックリストのPDF版を希望する問合せが定期的にあります。

そこで以前発表したチェックリストをもとに、再編集してPDFファイルを作成しましたので、希望される方に配布したいと思います。

施主検査はなくとも引き渡しチェックは必要

現在、一条工務店では施主の竣工検査の立ち会いがなくなったそうです。展示場によっては引き渡し当日まで施主チェックができないという話もあります。

一条工務店からすると細かいあらを探されて引き渡し日が伸びるのが嫌なのだと思います。

2013年にチェックリストを公開した際、一部の方から否定的なコメントがありました。

推測するに一条工務店で作業されている業者さんだったのかも知れません。施主チェックなんて余計なことをするなよと思われたのだと思います。

しかし、マイホームは施主にとっては人生で一番高い買い物です。チェックして当然だと思います。

一条工務店から施主チェックの許可が下りなくて、引き渡し当日になったとしても絶対にチェックすべきだと思います。住み始めてしまうと、家具や物が配置されてしまいます。そうすると、どうしても思い切ったチェックできません。

一条工務店の社内検査の立ち会いを終えての所感POPOLOGです。気候も暖かくなり雪の心配もなくなったので普通タイヤに交換しました。肩の筋肉痛がひどいです。 先日、社内検査の立ち会...

引き渡しチェックリストのダウンロード

前置きが長くなりましたが、引き渡しチェックリストは下記からダウンロード可能です。一条工務店のi-Smartに特化したチェックリストになっておりますが、基本的な項目ばかりなので注文住宅全般にも適用できると思います。

ダウンロードに際して、氏名とかメールアドレスの登録などは必要ありませんのでご安心ください。

※二次配布は禁止させていただきます。

引き渡しのときの施主チェックのお役に立てれば幸いです。

※2018/06/10にVer1.3に更新しました
読者様からのチェックリストの追加連絡の内容を更新しました。

※2018/02/06にVer1.3に更新しました
読者様からのチェックリストの追加連絡の内容を更新しました。

利用者の嬉しい声

「まぼこのきろく」のまぼこ様

こちらからPDF版もダウンロード出来ますので、これから引き渡しの方は是非参考にされて下さい。自分では気づけ無い点もありますのでこのような物があるのはとても助かります。ちなみにこのチェックリストを見た監督さんが思わず「すげぇ。。。」って呟いてました。

苦労して作った甲斐がありました。本当に嬉しいお言葉です。
ありがとうございます。

チェックリストの追加連絡

チェックリストに追加したほうが良い項目、修正したほうが良い項目があれば下記のフォームからご連絡いただけると幸いです。

追加連絡はいたずら防止のため、氏名とメールアドレスは必須となっております。IPアドレス等も記録されます。






    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    チェックリスト追加したほうが良い項目

    上記の内容でよろしければチェックをいれてください。

    よろしくお願いいたします。

    POSTED COMMENT

    1. you より:

      POPOLOGさん
      はじめまして、youと申します。

      今週土曜日竣工検査の為チェックリストダウンロードさせていただきました。
      細かい点まで項目があって大変助かります。
      しっかりチェックしたいと思います。

      私も一条のアイスマートですので間取り考えてる時はブログ参考にさせていただきました、この場を借りてお礼させて下さい。

      引っ越して落ち着いたらブログはじめてみようかと思っております。はじめたら声かけさせていただくかも、その時はよろしくお願いします^_^

      何度もすいません、アドレス間違えました

      • POPOLOG より:

        はじめまして、youさん。

        竣工検査ということは、引き渡しまであと少し、楽しみですね。

        これからチェックリストに追記しようと思っていますが、お時間に余裕があれば照明器具も一度取り外して確認してみてください。

        クロスが貼ってなかったり、ボードに穴が空いて汚い補修されている可能性があります。(先日、気が付きました…)

        これからブログを始められるのですね!
        ぜひぜひ、これからの方のためにyouさんの情報をお伝えしてください(^_^)/

        またブログをオープンしたら教えてくださいね。

        ではでは、竣工検査楽しんできてください。

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください